• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Systematic collection of natural discourse textual materials in languages of the First Peoples of North America

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18401014
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section海外学術
Research Field Linguistics
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

中山 俊秀  Tokyo University of Foreign Studies, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70334448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ONORE Watanabe  東京外国語大学アジア, アフリカ言語文化研究所, 准教授 (30304570)
NAKAYAMA Kumiko  東京外国語大学アジア, アフリカ言語文化研究所, 研究員 (40401426)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) NAGAI Kayo  東京外国語大学アジア, アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00422907)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Keywords記述言語学 / 北米先住民 / 危機言語 / テキスト資料 / 談話資料
Research Abstract

本研究では、北米先住民諸語の自然談話のデータをフィールドワークを通じて体系的に収集し、そのデータを広い範囲の活用が可能なコーパス資料・語彙資料として整備した。これは、一方で、世界でも珍しい特徴が観察されながらも研究が未開発である北米先住民諸語・文化に関する研究を進める上で重要なデータ基盤となり、また他方で、消滅の危機に瀕する先住民言語の現地話者コミュニティーでの言語再活性化活動にも重要な貢献となる。

  • Research Products

    (29 results)

All 2009 2008 2007 2006 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A Survey ofPolysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2008

    • Author(s)
      Toshihide Nakayama
    • Journal Title

      Linguistic Typology of the North, volume 1 Tokyo : ILCAA, Tokyo U. of Foreign Studies(Tugus Kurebito (ed.))

      Pages: 59-71

  • [Journal Article] 品詞分類の悩み2008

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Journal Title

      東京 : 大修館, 月刊『言語』2008年6月号

      Pages: 100-101

  • [Journal Article] スライアモン・セイリッシュ語の品詞について--特にその名詞と動詞について--2008

    • Author(s)
      渡辺己
    • Journal Title

      アジア・アフリカの言語と言語学 第3号

      Pages: 117-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Usingwritten records to revitalize NorthAmerican languages2007

    • Author(s)
      NAKAYAMA, Toshihide
    • Journal Title

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim. Oxford : Oxford University Press(Osahito Miyaoka et.al. (eds.))

      Pages: 91-106

  • [Journal Article] ヌートカ語2007

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Journal Title

      『文法を描く-フィールドワーク基づく諸言語の文法スケッチ・2』(中山俊秀・山越康裕(編))

      Pages: 197-228

  • [Journal Article] 記述の現場から見た形態論2007

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Journal Title

      東京 : 大修館, 月刊『言語』2007年8 月号

      Pages: 34-41

  • [Journal Article] Languages of theNorthwest Coast2007

    • Author(s)
      Watanabe, Honore
    • Journal Title

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim. Oxford : Oxford University Press. [Fumiko Sasama と共著](Osahito Miyaoka et al.(eds.))

      Pages: 418-441

  • [Journal Article] スライアモン・セイリッシュ語のクリティックについて-その形式的同定のための基準-2007

    • Author(s)
      渡辺己
    • Journal Title

      アジア・アフリカの言語と言語学 第2号

      Pages: 115-130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Languages of the South-West United States2007

    • Author(s)
      Kumiko Ichihashi-Nakayama
    • Journal Title

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim. Oxford : Oxford University Press. [Yukihiro Yumitani, Akira Yamamoto と共著](Osahito Miyaoka et al. (eds.))

      Pages: 460-474

  • [Journal Article] シベリア・ユピック語2007

    • Author(s)
      永井佳代
    • Journal Title

      中山俊秀・山越康裕編『文法を描く-フィールドワーク基づく諸言語の文法スケッチ・2』

      Pages: 159-195

  • [Journal Article] 品詞について-あるから見えるのか,見ようとするから見えるのか2006

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Journal Title

      峰岸真琴編『言語基礎論の構築へ向けて』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

      Pages: 93-107

  • [Journal Article] シベリア・ユピック語の接尾辞-uについて2006

    • Author(s)
      永井佳代
    • Journal Title

      庄垣内正弘先生退任記念論集『ユーラシア諸言語の研究』「ユーラシア諸言語の研究」刊行会

      Pages: 105-122

  • [Journal Article] シベリア・ユピック語の正書法について-表記法の変遷と現在の状況-2006

    • Author(s)
      永井佳代
    • Journal Title

      塩原朝子・児玉茂昭編『表記の伝統のない言語』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

      Pages: 43-164

  • [Presentation] Initiative forbuilding an infrastructure in support oflanguage documentation2009

    • Author(s)
      Toshihide Nakayama
    • Organizer
      First International Conference on Language Documentation and Conservation
    • Place of Presentation
      University of Hawai'i, Manoa
    • Year and Date
      2009-03-13
  • [Presentation] 言語ダイナミクス科学のめざすもの重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論-「語」の内部構造と統語機能を中心に』2009

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      平成20年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2009-01-31
  • [Presentation] Causatives in Sliammon Salish,2008

    • Author(s)
      Honore Watanabe
    • Organizer
      18th International Congress of Linguists
    • Place of Presentation
      Korea University, Seoul, Korea
    • Year and Date
      2008-07-21
  • [Presentation] 今どきの品詞分類-議論の出発点として2008

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      日本言語学会第136回大会ワークショップ『言語の構造的多様性のなかでの品詞分類』
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2008-06-21
  • [Presentation] 「スライアモン・セイリッシュ語の名詞と動詞の分類について」,ワークショップ「言語の構造的多様性のなかでの品詞分類」2008

    • Author(s)
      渡辺己
    • Organizer
      日本言語学会第136 回大会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2008-06-21
  • [Presentation] Characteristics of Nuuchahnulth polysynthesis2007

    • Author(s)
      Toshihide Nakayama
    • Organizer
      Annual Meeting of the Society of the Study of the Indigenous Languages of the Americas
    • Place of Presentation
      Anaheim, CA
    • Year and Date
      20070104-07
  • [Presentation] Anatomy ofPolysynthetic Word Formation in Nuuchahnulth2007

    • Author(s)
      Toshihide Nakayama
    • Organizer
      Department Colloquium
    • Place of Presentation
      Department of Linguistics, Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology, Leipzig, Germany
    • Year and Date
      2007-10-23
  • [Presentation] Filler As a Criterion for Formal Identification of Proclitics in Sliammon Salish2007

    • Author(s)
      Honore Watanabe
    • Organizer
      10th International Pragmatics Conference
    • Place of Presentation
      Goteborg University, Goteborg, Sweden
    • Year and Date
      2007-07-10
  • [Presentation] スライアモン・セイリッシュ語における名詞と動詞について2007

    • Author(s)
      渡辺己
    • Organizer
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論-「語」の内部構造と統語機能を中心に』平成19 年度第1 回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2007-06-30
  • [Presentation] ヌートカ語における名詞化2007

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論:記述的研究コミュニティー構築部会』名詞化ワークショップ研究会1
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2007-06-24
  • [Presentation] ヌートカ語における『所有者上昇構文』2007

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      『世界の諸言語における態(voice)の類型論的研究』プロジェクト研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2007-03-10
  • [Presentation] 言語学でのフィールドワーク2006

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      フィールドサイエンス・コロキアム第1回『フィールドサイエンスの手法構築に向かって-臨地研究の実践と理論』
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フィールドサイエンス研究企画センター
    • Year and Date
      2006-12-06
  • [Presentation] 人間言語の多様性-ヌートカ語の挑戦2006

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      招待講演
    • Place of Presentation
      札幌学院大学
    • Year and Date
      2006-10-27
  • [Presentation] ヌートカ語における名詞化2006

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論 : 記述的研究コミュニティー構築部会』平成18年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2006-07-15
  • [Presentation] ヌートカ語の語形成の特徴2006

    • Author(s)
      中山俊秀
    • Organizer
      重点共同研究プロジェクト『言語の多様性と言語理論-「語」の内部構造と統語機能を中心に』平成18年度第1回研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2006-06-03
  • [Remarks] 中山俊秀. ラジオ番組出演. ニッポン放送「日本人の底力」. 2008.1.20, 5:30-6:00

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi