2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18401029
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
飯島 武次 Komazawa University, 文学部, 教授 (90106641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 清治 駒澤大学, 教授 (80296821)
設楽 博己 駒澤大学, 教授 (70206093)
石井 仁 駒澤大学, 准教授 (90201912)
|
Keywords | 中国 / 考古学 / 西周 / 先周 / 周公廟 / 周原 / 渭河 / 岐山 |
Research Abstract |
渭河流域の周都城の位置と西周王陵の位置を確定するために発掘にかかわり、渭河流域の先周・西周考古資料を収集し、あわせて測量図と分布図を作製したいと考えた。渭河流域の先周・西周遺跡の、分布調査・測地調査をとおして、過去の考古資料を整理研究することによって、西周王侯墓地の位置と、建国期の西周都城址の位置を確定し、特に周城の遺構を明らかにすることを目的として研究活動に入った。北京大学考古文博学院・徐天進教授および陳西省考古研究院の協力のもとに渭河流域の先周・西周時代遺跡の踏査と測地を行なった。踏査の中心は、扶風県・岐山県・鳳翔県付近とした。あわせて中国側主体の岐山県周公廟遺跡に位置する祝家巷北A1・A2地点の発掘に参加した。この研究の結果、渭河流域岐山県の周公廟遺跡は、周公旦の采邑である可能性が高いとの結論を得た。従って周公廟の北東の尾根に分布する陵坡の大墓群は、周公旦一族の墓地である可能性が高い。この地は周公旦が文王から譲り受けた土地で、従って古公亶父の周城の位置である。渭河北岸の台地には水溝村遺跡・勧読遺跡・周公廟遺跡・趙家台遺跡・周原遺跡などの先周・西周時代の大遣跡が、ほぼ15〜25kmごとに東西にならび、それらは岐邑のほか、先周・西周時代の有力貴族の采邑と推定された。渭河流域先周・西周遺跡の立地地形と水源調査は、水源を中心に分布する西周遺跡群と采邑の分布を明らかにした。先の祝家巷北A1・A2地点の発掘参加では、灰坑や溝など周公廟遺跡における西周甲骨文出土遺構の実態を確認した。文献史料からの村鳩・環土塁集落研究は、西周集落研究に結びつく研究となった。
|