• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アフリカとユーラシアに展開する宗教と商業のネットワークに関する歴史人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 18401045
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

三島 禎子  National Museum of Ethnology, 民族社会研究部, 准教授 (20280604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保坂 俊司  麗澤大学, 国際経済学部, 教授 (80245274)
井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
新免 光比呂  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (60260056)
Keywords移動 / 商人 / 宗教 / 文明 / ネットワーク / アフリカ / ユーラシア
Research Abstract

平成19年度は昨年度に引き続き、(1)移動が生み出す経済行為の実態に関する調査、(2)宗教ネットワークと経済行為の関連についての調査、(3)文献調査にポイントをおき、各研究分担者がそれぞれの地域で調査を実施した。
三島は80年代におけるアフリカ商業民のアジアへの移動の中心となったタイのバンコクで、移動と経済活動に関する最新の動態を調査した。また、商業の歴史的継続性に関する比較研究の一環として、モロッコの市場の調査をおこない、サハラ以南のアフリカに広がったイスラームと市場のシステムに共通性があることを発見した。保坂は、タイへ移動したシク教のコミュニティに関する調査および資料収集をおこなったほか、他の研究助成も合わせて、中国とベトナムにおいても調査を実施した。井野瀬は奴隷貿易における人の移動に関する文献調査をおこない、大英帝国に関する帝国観に対してアフリカ側からの分析を試みた。この成果は、別紙の業績にあるとおり、すでに単著として刊行されている。新免は、地中海経済圏で重要な役割を演じていたユダヤ商人の痕跡を辿りつつ、現代の地中海経済の実状を調査した。研究の展開上、今年度はアフリカ側ではモロッコ、アラブ・ヨーロッパ双方の接点としてマルタ島において調査をおこなった。海外共同協力者のシセは、前年度の研究成果の報告をかねて来日し、古代フェニキアの故地であったレバノン出身である商人の今日的な経済活動について、われわれと有益な意見交換をおこなった。またアフリカへの中国人の経済進出の最新の情報についても報告した。
昨年度の成果に加えて、世界レベルで経済ネットワークをもつ商人についてさらなる情報と知見を得ることができた。とくにその地理的拡大と歴史的連続性をつなぐための重要な要因として宗教をとらえることによって、人類の移動について発想の転換と新たな分析枠の構築につながる考察を深めることができた。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (12 results) Presentation (1 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] アジアとアフリカを結ぶ貿易商人ソニンケ2008

    • Author(s)
      三島 禎子
    • Journal Title

      来住アフリカ人の相互扶助と日本人との共生に関する都市人類学的研究:科研報告書(代表:和崎春日)

      Pages: 1-11

  • [Journal Article] ソニンケ商人の歴史-砂漠を超え海を渡る人びと-2007

    • Author(s)
      三島 禎子
    • Journal Title

      池谷和信・佐藤廉也・武内進一編『朝倉世界地理講座-大地と人間の物語-11アフリカ1』(朝倉書店) 11

      Pages: 286-300

  • [Journal Article] 人はなぜ移動するのか-科学研究費補助金による研究:アフリカとユーラシアに展開する宗教と商業のネットワークに関する歴史人類学的研究2007

    • Author(s)
      三島 禎子
    • Journal Title

      民博通信 118

      Pages: 20-21

  • [Journal Article] あるソニンケ商人の人生-アフリカからアジアへ2007

    • Author(s)
      三島 禎子
    • Journal Title

      月刊みんぱく 362

      Pages: 16-17

  • [Journal Article] 中国とアフリカの近い関係(『異文化を学ぶ』)2007

    • Author(s)
      三島 禎子
    • Journal Title

      毎日新聞夕刊 20071212

  • [Journal Article] 衣食足りて礼節を知るは本当か?スリランカ調査報告から2007

    • Author(s)
      保坂 俊司
    • Journal Title

      在家仏教 200708

      Pages: 52-57

  • [Journal Article] 仏教の盛衰2007

    • Author(s)
      保坂 俊司
    • Journal Title

      小谷江之編著『南アジア史2中世・近世』(山川出版社)

      Pages: 96-101

  • [Journal Article] その「距離」は何なのか?-奴隷貿易廃止二〇〇年目の記憶2007

    • Author(s)
      井野瀬 久美惠
    • Journal Title

      学士会会報 866

      Pages: 27-31

  • [Journal Article] なぜ「動物」だったのか?-イギリスの愛護意識の背後2007

    • Author(s)
      井野瀬 久美惠
    • Journal Title

      ヒトと動物の関係学会誌 19

      Pages: 28-34

  • [Journal Article] 現地人ミッション・エリートと教育の主体性-植民地ナイジェリアの中等教育問題を例として2007

    • Author(s)
      井野瀬 久美惠
    • Journal Title

      駒込武・橋本伸也編著『帝国と学校』(昭和堂)

      Pages: 197-226

  • [Journal Article] 周辺国家の悲哀-ルーマニアの教会合同にみる西欧化の圧力2007

    • Author(s)
      新免 光比呂
    • Journal Title

      季刊民族学(千里文化財団) No.123

      Pages: 18-22

  • [Journal Article] ルーマニア宗教事情-西欧の影響と宗教対立(他)2007

    • Author(s)
      新免 光比呂
    • Journal Title

      六鹿茂夫編著『ルーマニア60章』(明石書店)

      Pages: 142-162

  • [Presentation] ソニンケ商人にみる経済活動と倫理2007

    • Author(s)
      三島 禎子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第44回学術大会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2007-05-26
  • [Book] シク教2007

    • Author(s)
      グリンダル・シン・マン(保坂 俊司訳)
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      春秋社
  • [Book] 大英帝国という経験2007

    • Author(s)
      井野瀬 久美惠
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      講談社(興亡の世界史シリーズ・第16巻)
  • [Remarks] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/18401045.html

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi