• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生活者・商人のライフヒストリーに見るジャカルタの変容に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 18402034
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

倉沢 愛子  Keio University, 経済学部, 教授 (00203274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 耕  東海大学, 文学部, 准教授 (30269633)
Keywords行商人 / インドネシア / マレーシア / 都市 / 低所得者
Research Abstract

個々人の生活体験や活動の時間軸の中に全体の歴史がどう投影されているのか、そしてまた個々人の生活の集積が大都市の就容にどうかかわってきているのかを、インドネシアの商人たちの日常を記録することを通じて描き出すことを日ざし、現地で聞き取り調査を行なった。本年度は7月から9月にかけて倉沢が、マレーシアで活動するインドネシア人商人に対してこの調査を行なった。マレーシアは、国民の多くがインドネシアと同じ言語、宗教、類似した慣習を持つ人々であるが、一人あたり国民所得はインドネシアよりもはるかに高く、給与体系も良いため、数多くのインドネシア人が合法的にも非合法的にも出稼ぎに行ったり、商品をたずさえて国境を越え販売に歩いている。今回は、マレーシアのケダー州で、インドネシア人が、出稼ぎや商売に行っている先をおとずれ、約一週間にわたって聞き取り調査を行なった。
その後インドネシアへわたり、約一ケ月にわたりジャカルタ市南郊の、レンテンアグン地区に滞在し、ここに居住する商人たちの日々の活動を追った.本年はとりわけ行商人に焦点をあて、ある一つの町内会に居主する対象者全員に面接し、聞き取りを行うとともに、その中の何人かを選んで彼らの一日の生活を観察させてもらった。すなわち、早朝から夜まで彼らに密着して、仕入れ、準備などから始まってその商活動の全貌を観察させてもらった。そして彼らの仕入れルート、販売ルート、日々の収入規模、顧客層などを 自らの目で確認した。交通事情の悪いジャカルタでは、住民たちにとっては、食材、日用品、スナックなど日常生活に必要なほぼすべてのものを行商人から安い価格で入手することによって日々の生活が成り立っている。しかし行商という仕事は、一般的に他に収入手段が無い人たちが、しかたなく従事する最下層の職業であって、何か他に良い仕事があれば転職する事を前提とした、一時的な性格のものだというのが定説であった。しかし今回のこの観察から得られた一つの結論は、彼等はかならずしもこの仕事を否定的にみておらず、むしろ、努力いかんによってはかなりの収入にありつける場合もあること、たとえ小規模であっても自営であるため自由に創意工夫できること、営業時間などもその日の体調や気分によって自分で調節できることなどから、むしろ好んでこの仕事についている者が多かったということである。不安定な仕事ではあるが、安定性よりも、「自由」に重きをおこうとする傾向がみられるということである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] インドネシアにおける日系工業団地と周辺農村との関係2008

    • Author(s)
      内藤 耕
    • Journal Title

      東海大学紀要文学部 88

      Pages: 87-102

  • [Presentation] Indonesia under the Japanese rule and the problem of Romusha2007

    • Author(s)
      倉沢 愛子
    • Organizer
      International Conference on Memoria e Rimozior lcriminidi Guerra del Giappone e dell' Italia
    • Place of Presentation
      イタリア、フィレンツエ市
    • Year and Date
      2007-09-24
  • [Presentation] Japanese Occupation in Indonesia and Its memories kept by the People"2007

    • Author(s)
      倉沢 愛子
    • Organizer
      International Seminar on Archives as Collective Memory of the Nations
    • Place of Presentation
      インドオネシア、デンパサル市
    • Year and Date
      2007-09-03
  • [Presentation] 東南アジアにおけるメディア、国家、市場-インドネシアのテレビ放送界の20年を例に2007

    • Author(s)
      内藤 耕
    • Organizer
      アジア政経学会東日本大会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2007-05-26
  • [Book] 日中戦争とイスラーム-満蒙・アジア地域における統治・懐柔政策2008

    • Author(s)
      坂本 勉
    • Total Pages
      233-293
    • Publisher
      慶應義塾出版会
  • [Book] 東アジアの近代と日本2007

    • Author(s)
      鈴木 正崇
    • Total Pages
      333-264
    • Publisher
      慶応義塾大学出版会
  • [Book] 大量虐殺の社会史-戦慄の20世紀2007

    • Author(s)
      松村 高夫・矢野 久
    • Total Pages
      149-179
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi