• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

お金という文化的道具の修得と東アジアの子どもの生活世界:差の文化心理学の視角から

Research Project

Project/Area Number 18402042
Research InstitutionMaebashi Kyoai Gakuen College

Principal Investigator

山本 登志哉  Maebashi Kyoai Gakuen College, 国際社会学部, 教授 (60221660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
呉 宣児  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (90363308)
竹尾 和子  東京理科大学, 理学部, 講師 (30366421)
伊藤 哲司  茨城大学, 人文学部, 准教授 (70250975)
Keywordsお金と子ども / 差の文化心理学 / 拡張された媒介構造 / 文化的道具としてのお金 / 日中韓越比較研究 / 親子関係 / 友達関係 / 文化的発達
Research Abstract

当該年度は質問紙調査について、大阪とソウルでのこれまでの各地域の分析に加え、日中韓越各都市間の比較を本格的に行ってきた。また同一国内での地域間比較として、中国の各都市や農村都市に於ける追加的なデータ収集、同一都市内における学校間比較といった分析を行い、単純な国間比較を超えて、同一の国内部の多様性やそれにもかかわらず存在する共通性などの問題について実証的なデータを得る作業を行ってきた。その結果、市場経済化による子どもの生活世界への金銭の浸透により、金銭を媒介にした個人的・趣味的生活圏が拡大していく傾向が一般的に見られ、しかしながら親子関係の中でどのようにお金をやりとりするか、あるいは友達関係の中でどのようにお小遣いを媒介にした人間関係をつくるか、ということに関する価値的な判断は、決して単純に市場経済化に対応した変化があるとは言えないこと、そこに市場経済にもかかわらず残り続ける、あるいは市場経済を取り込んで再構造化される文化的な人間関係構造が見えつつある。
これらのデータに加え、子どもとお金を研究する視点を整理する理論的検討が引き続き行われており、その一部として拡張された媒介構造を論ずる論文が、Cambridge Handbook of Sociocultural Psychologyの一章として発表された。この論文については中国において2007年に朱智賢心理学賞を受賞するなど、諸外国でも一定の理解と評価が生まれつつある。

  • Research Products

    (18 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 対話2008

    • Author(s)
      山本 登志哉
    • Journal Title

      発達 113

      Pages: 94-95

  • [Journal Article] インタビューにおける〈声〉と〈文化〉-「多声性」と「対の構造」に焦点を当てて-2007

    • Author(s)
      呉 宣児・サトウタツヤ・高橋 登・山本 登志哉・竹尾 和子・片成 男
    • Journal Title

      前橋国際大学論集 8

      Pages: 235-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「尊師愛生」と愛の教育2007

    • Author(s)
      山本 登志哉
    • Journal Title

      発達 110

      Pages: 102-103

  • [Journal Article] 戦前の子ども集団2007

    • Author(s)
      山本 登志哉
    • Journal Title

      発達 111

      Pages: 102-103

  • [Journal Article] 子どものモデル2007

    • Author(s)
      山本 登志哉
    • Journal Title

      発達 112

      Pages: 102-103

  • [Presentation] お小遣いは何に使ってもいいのか?:善悪判断の学校段階差;大阪、ソウル、北京、ハノイ・ハイフォンの比較から2008

    • Author(s)
      高橋 登・サトウ タツヤ・呉 宣児・片成 男・竹尾 和子・山本 登志哉
    • Organizer
      日本発達心理学会第19回大会
    • Place of Presentation
      追手門大学
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] お小遣い使用は何なら許されるか?許容度の学校段階差;大阪、ソウル、北京、ハノイ・ハイフォンの比較2008

    • Author(s)
      サトウ タツヤ・呉 宣児・片成 男・竹尾 和子・山本 登志哉・高橋 登
    • Organizer
      日本発達心理学会第19回大会
    • Place of Presentation
      追手門大学
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] お金をめぐる子どもの生活世界:大阪、ソウル、北京、ハノイ・ハイフォンの比較(3)2008

    • Author(s)
      呉 宣児・片成 男・竹尾 和子・山本 登志哉・高橋 登・サトウ タツヤ
    • Organizer
      日本発達心理学会第19回大会
    • Place of Presentation
      追手門大学
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] お金を巡る親子関係:大阪、ソウル、北京、ハノイ・ハイフォンの比較(4):因子分析の比較2008

    • Author(s)
      山本 登志哉・高橋 登・サトウ タツヤ・呉 宣児・片成 男・竹尾 和子
    • Organizer
      日本発達心理学会第19回大会
    • Place of Presentation
      追手門大学
    • Year and Date
      2008-03-19
  • [Presentation] 日本に於ける紛争解決の文化的特性と権利意識の発達:異文化教育としての裁判員教育2007

    • Author(s)
      山本 登志哉
    • Organizer
      法と心理学会第8回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-10-13
  • [Presentation] 「個人的な特性」と「文化的な特性」を分けることはできるのか?:韓国人研究者が日本のデータを読むことを手がかりに2007

    • Author(s)
      呉 宣児
    • Organizer
      日本質的心理学会第4回大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2007-09-29
  • [Presentation] 質的研究では事実をどのように考えるのか?2007

    • Author(s)
      能智 正博・川野 健治・山本 登志哉・作道 信介・遠藤 利彦
    • Organizer
      日本質的心理学会第4回大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2007-09-29
  • [Presentation] 子どもにおける生活の歴史(life history)と文化間移動2007

    • Author(s)
      浜田 寿美男・山本 登志哉・高木 光太郎・當眞 千賀子
    • Organizer
      日本質的心理学会第4回大会
    • Place of Presentation
      奈良女子大学
    • Year and Date
      2007-09-29
  • [Presentation] インタビューにおける「声」「両義性」「役割」と文化:お小遣い研究と供述分析から2007

    • Author(s)
      山本 登志哉・呉 宣児・片成 男・高木 光太郎・高橋 登
    • Organizer
      日本教育心理学会第49回総会
    • Place of Presentation
      文教大学
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] お金をめぐる子どもの生活世界;大阪・北京(1):因子分析から捉えたお金に関する善悪意識・許容性意識の文化差2007

    • Author(s)
      山本 登志哉・高橋 登・竹尾 和子
    • Organizer
      日本教育心理学会第49回総会
    • Place of Presentation
      文教大学
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Presentation] お金をめぐる子どもの生活世界;大阪・北京(2):クラスター分析から捉えたお金に関する善悪意識・許容度意識の文化差2007

    • Author(s)
      高橋 登・山本 登志哉・竹尾 和子
    • Organizer
      日本教育心理学会第49回総会
    • Place of Presentation
      文教大学
    • Year and Date
      2007-09-17
  • [Book] Valsiner, J. & Rosa, A.(eds.)Cambridge Handbook of Sociocultural Psychology, (分担第24章 Money as a Cultural Tool Mediating Personal Relationships:Child Development of Exchange and Possession 508-523)2007

    • Author(s)
      Yamamoto, T., & Takahashi, N.
    • Total Pages
      750
    • Publisher
      Cambridge University Press, New-York,
  • [Book] 宮内洋・今尾真弓(編)当事者を巡る質的心理学(分担第14章意味解釈に現れる研究者の当事者性:あるエピソード解釈の事例から)2007

    • Author(s)
      山本 登志哉
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      北大路書房、京都

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi