• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

大陸緑辺の広域深部電気伝導度構造の解明

Research Project

Project/Area Number 18403005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上嶋 誠  The University of Tokyo, 地震研究所, 准教授 (70242154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長尾 大道  海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (80435833)
山口 覚  神戸大学, 理学部, 講師 (70191228)
藤 浩明  富山大学, 理工学研究部, 准教授 (40207519)
Keywords地球電磁気 / 地球、惑星内部構造 / 地球観測 / 地殻マントル物質 / 大陸縁辺部 / スタグナントスラブ / ネットワークMT / GDS
Research Abstract

(1)中国での電磁気観測 当初計画では,ロシア,中国東北部において,磁場3成分観測,ネットワークMT(通信回線を用いた長基線地電位差)観測を実施する予定であったが,最終的にロシア側との観測実施の交渉が成立せず,中国東北部においてのみ,観測を実施することにした。中国においても,(長期にわたって観測器を設置することから観測の許可がおりず,ようやく平成19年11月に,中露国境近くの密山(ミーシャン),中蒙国境近くの錫林浩特(シリンホト)に3成分磁力計を設置することが出来た。両観測点とも,中国地震局の地震地殻変動観測壕内に設置することが出来,ノイズ環境が良好なこと,壕内温度が年間を通して小さく,温度変化の影響を受けぬ良好な長期間データが得られることを確認した。
(2)既存データの解析 中国地震局地質研究所のTang,Zhao両教授の研究グループと共同して,引き続き中国政府によって整備された磁気点のうち,中国東部の約30点の磁場3成分データの解析を継続した。昨年度に求めた,鉛直一水平磁場間応答関数を1次元解析することで,中国東部での南北の応答関数の差異が400-800kmの上部マントル最下部,下部マントル最上部の構造の差で説明できることが示唆され,北部において電気伝導度が高くなる傾向が認められた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Impedance tensor of Network-MT and the influencing factors2008

    • Author(s)
      Chen, X-B., Zhao, G-Z., Tang, J., Uyeshima, M. and Utada, H.
    • Journal Title

      Chinese J. Geophys-Chinese Edition 51

      Pages: 273-279

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EM monitoring of crustal processes including the use of the Network-MT observations2007

    • Author(s)
      Uyeshima, M.
    • Journal Title

      Survey in Geophysics 28

      Pages: 199-237

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi