2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18403007
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
小笠原 宏 立命館大学, 理工学部, 教授 (40213996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山内 常生 名古屋大学, 大学院・環境学研究課, 助教授 (80022713)
川方 裕則 立命館大学, 理工学部, 助教授 (80346056)
大志万 直人 京都大学, 防災研究所, 教授 (70185255)
飯尾 能久 京都大学, 防災研究所, 助教授 (50159547)
中尾 茂 鹿児島大学, 理学部, 助教授 (90237214)
|
Keywords | 地震 / 測地 / 地球電磁気 / 岩盤挙動 / 間隙水 / 南アフリカ金鉱山 / 水没鉱山 |
Research Abstract |
応力が高い岩盤内に間隙水が存在すると、応力の静的・動的変化や間隙水圧の変化に対し、地震活動が敏感に反応する(例えば、地熱地帯や火山地帯、注水による誘発地震やダムの貯水に伴うものなど)。 深度1〜3kmの鉱山は,採掘中だけでなく、閉山後水没してゆく過程においても、おびただしい地震活動が誘発される。また、水没が進行する鉱山は、断層などの地下の3次元的な地質構造が既知という利点もあるため、上記を間近で詳しく研究することができる。特に、水没鉱山の隣の鉱山で採掘が続く場合、地震動や地下水位上昇などの外的刺激に対するWetな岩盤の応答を,地下から間近に見ることができる。南アフリカには、水没途上の深さ2〜3kmの金鉱山に隣接する鉱山で採掘が継続されているケースがいくつかある。そこで、岩盤挙動や地震活動の観測を行い、これまでに得られているドライな条件の金鉱山との違いを調べることが目的である。 昨年3月の渡航時に水没鉱山関係者と接触を始め、9月の渡航時には3つの候補鉱山の情報収集と鉱山視察も行った。12月の渡航では、ERPM鉱山とBuffelsfontein鉱山に候補を絞り込み、現場視察も行った。2007年3月の渡航では、観測開始準備を本格的に始め、Buffelsfontein鉱山では、鉱山境界鉱柱付近に歪計1台,地震計6台,および,自然電位電極4つを埋設するためのドリリング工事も始まった(鉱山経費)。ERPM鉱山では水没域を3次元的に取り囲む8点の地震観測点を新設する目処が立った。この間、至近距離で発生するMO級の地震の歪地震動でも忠実に、かつ、確実に記録できる様な歪計を開発した。この歪計は、60mm径の孔にも埋設が可能であり、従来よりも迅速なドリリングが可能になり機動力も増した。 そして、当初の計画通り、来年度早々に計器埋設と観測を開始する目処が立った。
|
Research Products
(2 results)