• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

イドリヤ旧水銀鉱山(スロベニア共和国)周辺地域における水銀の動態とその環境影響

Research Project

Project/Area Number 18404001
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

冨安 卓滋  Kagoshima University, 理学部, 教授 (60217552)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 明人  国立水俣病総合研究センター, 疾学研究部, リスク評価室長 (00393463)
井村 隆介  鹿児島大学, 理学部, 准教授 (40284864)
宮本 旬子  鹿児島大学, 理学部, 准教授 (40244222)
大木 公彦  鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90041235)
穴澤 活郎  鹿児島大学, 理学部, 准教授 (90325762)
Keywords水銀 / 鉱山 / メチル水銀 / 拡散 / 土壌 / スロベニア
Research Abstract

大気輸送による水銀の周辺土壌への拡散と、水銀の土壌中における化学形変化(メチル化)に及ぼす植物の役割を明らかにするために、水平方向及び鉛直方向への土壌中水銀分布を測定するとともに、土壌採取地点周辺において樹木の葉および土壌表層において落葉を採取し、水銀濃度を測定した。総水銀濃度、メチル水銀濃度、総有機炭素量を測定したところ、落葉と生葉の乾重量ベースにおける総水銀濃度は、ほぼ等しかった。また、その葉中の水銀濃度は、水銀鉱山に近い採取点ほど高く、そこから離れるにしたがって低くなった。土壌から葉への水銀の移動はほとんど起こらないと考えられるため、葉は大気中の水銀を濃縮して地表へ落ち、微生物などによる分解により土壌中へ大気中水銀を供給していることが示唆された。一方土壌中の総有機炭素量とメチル水銀濃度の問には相関が見られ、葉とともに土壌へと供給された水銀は、メチル化反応を受けやすい状態にあることも示唆された。一方土壌中の総水銀濃度と総有機炭素量の関係を見ると、鉱山にもっとも近い地点では、これらの間には相関が見られないが、そこから離れるにつれて両者の間に正の相関が示されることがわかった。この結果から、大気から土壌への水銀の供給には、直接的な沈降と、植物の葉による濃縮・落下の二つの経路があることが示唆され、発生源に近いところでは、前者が優勢であり、離れた地点では、後者が優勢になるものと思われる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Highly sensitive method for determination of N-mitrosamines using high-performance liquid chromatography with online UV irradiation and luminol chemiluminescence detection2009

    • Author(s)
      Hitoshi Kodamatani
    • Journal Title

      Journal of Chromatography A 1216

      Pages: 92-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Speciation of mercury in water at the bottom of Minamata Bay, Japan2008

    • Author(s)
      Takashi Tomiyasu
    • Journal Title

      Marine Chemistry 112

      Pages: 102-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of Mercury Contents in Parmotrema tinctorum (Parmeriaceae) around Sakurajima volcano, Kagoshima, Japan2008

    • Author(s)
      Junko Miyamoto
    • Journal Title

      Lichenology 7

      Pages: 143-151

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Environmental impact of mercury emitted from contaminated site2008

    • Author(s)
      Takashi Tomiyasu
    • Organizer
      JSPS ITP Workshop to Protect Diversity of Bio-resources in the Tropical Area
    • Place of Presentation
      インドネシア 西スマトラ州パダン アンダラス大学
    • Year and Date
      20081203-20081204
  • [Presentation] Mercury contamination in the Yatsushiro Sea and the Minamata Bay, south-western Japan : spatial variations of mercury insediment2008

    • Author(s)
      Takashi Tomiyasu
    • Organizer
      Environmental Pollution and Human Health-2008 Mercury and Minamata Disease International Conference
    • Place of Presentation
      台湾 台北市 中原大学
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] インドネシア西ジャワ州ボゴールの小規模金採掘集落周辺大気および着生シダ植物中の水銀濃度分布2008

    • Author(s)
      河野百合子, S.R.Jo ene, H. Nur il, 児玉谷仁, 穴澤活郎, 冨安卓滋
    • Organizer
      日本分析化学会第57年会
    • Place of Presentation
      福岡大学七隈キャンパス
    • Year and Date
      2008-09-10

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi