• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

南米中南部における古第三紀以降の植生変遷と地球科学的変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18405013
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

西田 治文  中央大学, 理工学部, 教授 (30164560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 和彦  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 室長(研究職) (50000138)
栗田 裕司  新潟大学, 理学部, 助教授 (60334645)
朝川 毅司  千葉大学, 理学部, 助手 (50213682)
山田 敏弘  金沢大学, 自然科学研究科, 講師 (70392537)
Keywords古植物学 / 国際研究者交流 / チリ / 植生 / ゴンドワナ / 第三紀 / 化石 / 渦鞭毛藻類
Research Abstract

本研究は,平成14-17年度に研究代表者が行った海外学術調査「南米南部における白亜紀以降の植生変遷」(no.14255007)による研究成果を発展させる目的で実施する海外学術調査で,平成18年度は,以下のようにチリ共和国内において現地調査を実施した。
1.現地調査概要
平成18年12月26日〜平成19年1月28日にチリ南部のマゼラン州プンタアレナス近郊のラスミナス,リエスコ島及びドロテア,チリ中部のアラウコ州アラウコ及びコチョルゲにおいて古第三紀の植物化石採集と地質調査を行った。調査には,研究協力者として,福井県立恐竜博物館の寺田和雄研究員,及びチリ国内のLuis Felipe Hinojosa(チリ大学)とMiguel Rancusi Herrea(コンパニア・デ・マリア高校)が参加した。総計571個の化石標本を採集し,チリ国家遺産委員会の輸出許可を得て本報告時点では船舶による搬送中である。本研究では,前回までの調査で南米南部では初めて発見報告した含植物破片ノジュールの広範な地域における採集と産出層準の特定,年代推定のための渦鞭毛藻研究資料の採集,及びドロテア産材化石の産出層準特定を主な目的としたが,いずれも充分な成果を得られた。また,新たに調査地として加えたアラウコ州においてもノジュール,材,葉化石を採集し,チリ国内における古第三紀植生の南北比較に必要な資料を収集できた。
2.資料の取扱い
採集資料は中央大学理工学部に到着後,各共同研究者,研究協力者に送付し,研究に供する。成果は逐次英文学会誌に発表する。なお,本研究概要と成果の一部は,平成19年3月の日本植物分類学会公開シンポジウム(新潟大)において,寺田が「南米パタゴニアの第三紀植物化石からみた気候と植生の変遷」,西田が「チリ南部パタゴニアにおける暁新世鉱化植物化石群の発見とその意義」として発表した。

Research Products

(1 results)

All 2007

All Journal Article

  • [Journal Article] 植物ゴミ化石の魅力と有用性2007

    • Author(s)
      西田治文
    • Journal Title

      分類 : BUNRUI 7・1

      Pages: 5-22

URL: 

Published: 2008-05-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi