• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

南米中南部における古第三紀以降の植生変遷と地球科学的変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18405013
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

西田 治文  Chuo University, 理工学部, 教授 (30164560)

Keywords古植物学 / 国際研究者交流 / チリ / 植生 / ゴンドワナ / 第三紀 / 化石 / 高解像度X線CT
Research Abstract

平成20年度は、海外研究協力者Rancusiを7月10日〜22日に招聘し、福井県立恐竜博物館、国立科学博物館、中央大学で連携研究者、研究協力者と情報交換を行った。福井では特に寺田と材化石の同定について意見を交換した。また、7月19日(土)に中央大学理工学部において研究連絡会を開催し成果の情報交換と、平成21年度以降にも同様の研究計画を継続すること、特に南極での調査を検討することを確認した。研究連絡会では寺田が材化石研究の進展と、アルゼンチン及び南極での同様の研究を総合した材化石からみた第三紀の植生変遷について発表した。また、渦鞭毛藻類生層序を分担した新潟大学の栗田は、ドロテア、ラスミナス、フェゴ島サン・セバスチャン、リエスコ島などで植村と山田が主に採集した暁新世から中新世にわたる広範な時代の資料について、生層序決定に有望な結果が出ていることを報告した。パタゴニア地域では、化石産出層の年代決定の信頼性を高めることが積年の課題であったが、その解決に向けて有効な手法が本研究により確立しつつある。寺田は栗田の年代決定の成果を加味した材化石によるパタゴニアの植生変遷について、ドイツでの国際会議で発表し、注目された。西田は、鉱化植物破片を含むノジュール化石を鉱化ゴミ化石と名付け、その情報の特殊性と有用性を国内外の学会で発表した。これまであまり注目されて来なかった保存状態の化石群なので、注目され、西田が鉱化化石には世界で初めて適用した高解像度X線CTスキャナによる観察結果も含めて、今後の研究の進展が待たれている。葉化石については、分類学的検討や相観解析に時間を要しているものの研究は植村、矢部によって進展している。鉱化ゴミ化石については、リエスコ島の資料に加え、チリ中南部のコチョルゲで採集した後期白亜紀のノジュールから多様な植物化石群集を発見し、一部の成果を学会発表した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Benefits of high resolution x-ray CT for the study of permineralized plants2008

    • Author(s)
      Nishida, H.
    • Journal Title

      IPC-XII/IOPC-VIII Bonn 2008, Abstract

      Pages: 206

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vegetation changes from Cretaceous to Neogene in Chilean Patagonia based on fossil wood assemblages2008

    • Author(s)
      Terada, K.
    • Journal Title

      IPC-XII/IOPC-VIII Bonn 2008, Abstract

      Pages: 281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チリ南部パタゴニアにおける暁新世鉱化植物化石群の発見とその意義2008

    • Author(s)
      西田 治文
    • Journal Title

      Bunrui 8

      Pages: 29-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 南米パタゴニアの第三紀植物化石からみた気候と植生の変遷2008

    • Author(s)
      寺田 和雄
    • Journal Title

      Bunrui 8

      Pages: 61-68

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チリ南部パタゴニア産鉱化ゴミ化石植物群の多様性と有用性2009

    • Author(s)
      西田 治文
    • Organizer
      日本古生物学会第108回例会
    • Place of Presentation
      琉球大学
    • Year and Date
      2009-01-31
  • [Presentation] Vegetation changes from Cretaceous to Neogene in Chilean Patagonia based on fossil wood assemblages2008

    • Author(s)
      Terada, K.
    • Organizer
      IPC-XII/IOPC-VIII Bonn 2008
    • Place of Presentation
      Bonn University
    • Year and Date
      2008-09-03
  • [Presentation] Benefits of high resolution x-ray CT for the study of permineralized plants2008

    • Author(s)
      Nishida, H.
    • Organizer
      IPC-XII/IOPC-VIII Bonn 2008
    • Place of Presentation
      Bonn University
    • Year and Date
      2008-08-31
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/my_research/geology/uemura/pdf/uemura.pdf

  • [Remarks]

    • URL

      http://c-facuity.chuo-u.ac.jp/~helecho/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi