2008 Fiscal Year Final Research Report
Studies on floristic and global-environmental changes in southern South America since the Paleogene
Project/Area Number |
18405013
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 海外学術 |
Research Field |
Biodiversity/Systematics
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
NISHIDA Harufumi Chuo University, 理工学部, 教授 (30164560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
UEMURA Kazuhiko (独)国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (50000138)
KURITA Yuji 新潟大学, 理学部, 准教授 (60334645)
ASAKAWA Takeshi 千葉大学, 理学部, 助教 (50213682)
YAMADA Toshihiro 金沢大学, 自然科学研究科, 講師 (70392537)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
UEMURA Kazuhiko (独)国立科学博物館, 地学研究部, 室長 (50000138)
KURITA Yuji 新潟大学, 理学部, 准教授 (60334645)
ASAKAWA Takeshi 千葉大学, 理学部, 助教 (50213682)
YAMADA Toshihiro 金沢大学, 自然科学研究科, 講師 (70392537)
|
Research Collaborator |
TERADA Kazuo 福井県立恐竜博物館, 主任研究員
YABE Atsushi 福井県立恐竜博物館, 研究員
LUIS FELIPE HINOJOSA O. チリ大学, 理学部, 助手
MIGUEL RANCUSI Herrera コンパニア・デ・マリア高等学校(チリ), 教諭
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | 植物 / 系統 / 化石 / 環境 / 地質 / チリ / パタゴニア / ゴンドワナ |
Research Abstract |
チリ南部の南緯33度から54度までの地域で、白亜紀後期から中新世の植物化石の採集調査を行い、鉱化ゴミ化石群という新たな概念の化石群集を含む良質の化石植物群を発見した。産出時代決定に当該地域では初めて渦鞭毛藻類による生層序区分を試み、有望な成果を得た。化石の解析から、第三紀初期のフロラが温暖な要素を含み、同時代の南極との植物地理学的関連が確認された。鉱化ゴミ化石の高解像度X線CTという新手法も試みた。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 西田治文、「植物の"漬け物"化石から探る世界と自分-諸君は何を探していますか?」、Biophilia、5(1)、アドスリー、p. 66-69、2009
-
[Remarks] 西田治文(監修)、「植物化石 フィルムに写される太古の世界」、サムワン、107、リバネス出版、p. 7、2009
-
[Remarks] 植村和彦、「白亜紀末の植物」、大恐竜展解説図録、読売新聞社・国立科学博物館、p. 48-49、 2009
-
[Remarks] 葛西奈津子、「進化し続ける植物たち」第2章「化石は語る-植物と地球環境の歩み、西田治文先生に聞く」、化学同人、p. 19-38、 2008
-
[Remarks] 寺田和雄、研究ノート「南米チリ植物化石調査旅行記」、福井県立恐竜博物館ニュースDinosaurs、20、p. 6、2007
-
-