• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

三日熱マラリア原虫感染赤血球のロゼット形成と病原性

Research Project

Project/Area Number 18406009
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

鳥居 本美  Ehime University, 大学院・医学系研究科, 教授 (20164072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 修  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (50325370)
橘 真由美  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00301325)
Keywordsマラリア / 感染症 / 三日熱マラリア原虫 / ロゼット形成
Research Abstract

マラリアは世界中で年間2-3億人の感染者、150万人の死者を出す重大な感染症である。最も重篤な症状を起こす熱帯熱マラリア原虫に比べて、死亡率が高くない三日熱マラリアは、優先度が低く見られがちであるが、東南アジアを中心こ非常に問題となっている。熱帯熱マラリア原虫は感染した赤血球の表面に原虫由来の接着物質を発現し、未感染の正常赤血球にも接着して(ロゼット形成)、病原性を高める。一方、三日熱マラリア原虫もロゼット形成を起こすことが報告され、病原性との関連が予想されている。ロゼット形成に関与する三日熱マラリア原虫のリガンド"Vir"はゲノム中に数百のコピーをもつ多重遺伝子族にコードされることがわかってきた。本年度も、Virのうち、どのような型が転写発現されているのかを解明するために、タイの流行地の患者から得た三日熱マラリア原虫から、RNAeasyを用いて原虫RNAの抽出をおこった。原虫RNAから逆転写PCR増幅法によりVir遺伝子をPCR増幅し、塩基配列の解析を行った。また、ロゼット形成に関与する特定の型のVirがあるのかどうかを検討するために、三日熱マラリア感染赤血球と正常赤血球を混ぜて、ロゼット形成の有無についての検討を行った。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi