• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

古典/量子情報系における十分性と指数型分布族の新たな展開

Research Project

Project/Area Number 18500007
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

長岡 浩司  The University of Electro-Communications, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (80192235)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 彰夫  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30251359)
Keywords情報理論 / 量子情報理論 / 大偏差理論 / 指数型分布族 / 情報幾何 / 通信路容量 / 情報スペクトル
Research Abstract

通常の(古典)確率論において指数型分布族が現れる重要な問題として、独立同一分布に関する大偏差理論がある。そこでは相対エントロピーのルジャンドル変換による表現を介して情報幾何学の言葉で問題の本質をとらえることができる。この問題はまた、二つの確率分布の識別問題(単純仮説検定)の漸近理論(Hoeffdingの定理)と密接に関係している。量子情報理論におけるHoeffding型定理は最近証明が完結したが、この定理における量子相対エントロピーの役割は古典論に比べてきわめて限定的であり、さらに大偏差理論に相当するものが見あたらないため、情報幾何的なアプローチをこばんでいる。これらの状況を整理して第21回量子情報技術研究会において発表を行うとともに、今後の方向性について検討を行った。
(古典)情報理論において、通信路容量を数値的に計算するアルゴリズムとしてArimoto-Blahutアルゴリズムが知られている。情報幾何の観点から見ると、このアルゴリズムには指数型分布族と相対エントロピーの間の関係が本質的に関わっている。同様の観点のもとでNagaoka(1998)によって提案された量子Arimoto-Blahut型アルゴリズムをさまざまなキュービット通信路に適用し、そのパフォーマンスについて詳細に検討を行った。また、古典情報理論における情報スペクトル理論において、従来あまり扱われてこなかったVF(可変長-固定長)およびVV(可変長-可変長)符号の漸近特性について検討を行った。これらの成果について第32回情報理論とその応用シンポジウムにおいて発表を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] VFおよびVV符号化の符号化レートに関する情報スペクトル的考察2009

    • Author(s)
      平井和也, 長岡浩司
    • Journal Title

      第32回情報理論とその応用シンポジウム予稿集

      Pages: 54-59

  • [Journal Article] Qubit 通信路における量子 Arimoto-Blahut アルゴリズムに関する考察2009

    • Author(s)
      安藤裕太, 長岡浩司
    • Journal Title

      第32回情報理論とその応用シンポジウム予稿集

      Pages: 437-442

  • [Presentation] 量子情報理論の地下を流れる数学的水脈について2009

    • Author(s)
      長岡浩司
    • Organizer
      第21回量子情報技術研究会 (QIT21)
    • Place of Presentation
      電気通信大学 (東京)
    • Year and Date
      2009-11-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi