2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18500014
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
渡邉 敏正 Hiroshima University, 大学院・工学研究科, 教授 (80112184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田岡 智志 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80274116)
高藤 大介 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00314732)
|
Keywords | グラフの点連結度 / グラフの点連結度 / アルゴリズム設計 / アルゴリズム効率化 / 近似アルゴリズム / 近似解精度 / グラフ理論 / ベクター加算システム |
Research Abstract |
本研究の目的は,グラフの連結度とその応用に関する研究を行うことである.具体には、解析(所与のグラフの連結度を求めること)、抽出(所望の連結度を持つ部分グラフの抽出)、構成(所望の連結度をもつグラフの構成)に関する理論的研究とアルゴリズム設計、および応用を意識したオンラインアルゴリズム、分散・並列アルゴリズム等の実用アルゴリズムの設計である。今年度の成果としては,以下の通り研究論文11件の出版と、世界トップレベルの研究者招聘による本研究目的に関する情報交換会開催がある。【グラフ構成に関して】(1)グラフの最大重みマッチングアルゴリズムの高速化に関する研究(2件)。これは、付加辺重みがある場合に、コスト総和最小で所望の辺連結度または点連結度を満すグラフを構成する手法の高精度化、高速化に有用なツールである。(2)グラフの彩色問題解法の高精度化、高速化に関する研究(3件)。(3)グラフの点被覆問題解法の高精度化、高速化に関する研究(1件)。(4)スタイナー木の効率的構成法とその並列化に関する研究(1件)。(5)ペトリネット(ベクター加算システムの具体的モデル)に関して、指定した2つのベクトルに対し、一方から他方に遷移するベクトルの加算系列算出法に関する研究(4件)。これは有向グラフの連結性に深く関係する。 【連結度に関する情報交換会】最新の研究成果の発表と討論をベースにしたワークショップ形式の集会実施日時、実施場所:2008年3月10日(水)〜12日(金)広島大学学士会館内セミナー室招聘研究者:伊藤大雄(京都大学准教授)、石井利昌(小樽商科大学准教授)、福永拓郎(京都大学助教)、牧野和久(東京大学准教授)、間島利也(広島国際大学講師)、Tibor Jordan(Associate Professor, Eotvos Lorand Univ., Hungary)Kiraly, Tamas(Research Associate, Eotvos Lorand Univ., Hungary)。加えて、杉原堅也(京都大学博士課程後期学生)も参加。
|