Research Abstract |
仕様化手法の中の個別手法として,下記の(1)と(2)を研究した.また,仕様化を統御するための技術として,下記の(3)も研究した. (1)組込みソフトウェア非正常系仕様化のための静的モデリング技術研究 組込みソフトウェアに,組込みシステムのデバイスや,組込みシステムの動作環境も加えた対象世界を情報過程として捉え,その中の情報フローの構造を静的に分析することによって,非正常系の仕様を解明するためのモデリング技術を研究した.具体的には,情報フロー・ダイアグラムの表現モデルを規定し,更に分析手法も整理した. (2)組込みソフトウェア非正常系仕様化のための動的モデリング技術研究 前述の対象世界の中で起きる障害の原因現象と結果現象の動的な連鎖を障害シナリオとして捉え,その障害シナリオを発見し分析することによって,非正常系の仕様を解明するためのモデリング技術を研究した.具体的には,分析マトリクスと障害シナリオ構成方法を中心にして,障害の原因現象や結果現象やその中間現象の発見方法を整理した. (3)組込みソフトウェア開発上流工程のプロジェクト・マネジメントのモデル研究 組込みソフトウェア開発の上流工程においては,ユーザ要求分析とシステム要求分析とアーキテクチャ設計を,混然一体として進めている事例が多い.その主因として,アーキテクチャ設計によって組込みシステムの要素デバイスが決まらなければ,そのデバイスに起因する障害種別が分からず,その障害種別が分からなければ,その障害対策に対するユーザ要求も出せないことがあげられる.そこで,(a)非正常系を考慮した組込みシステムのプロダクト・モデル,(b)組込みソフトウェア開発上流工程のプロセス・モデル,(c)組込みソフトウェア開発上流工程のヒューマン・リソース・モデルを研究した.
|