• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

民俗芸能の舞踊のデータベース構築手法の開発とその活用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18500071
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

玉本 英夫  秋田大学, 工学資源学部, 教授 (10108920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 洋之  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (80250900)
藤原 克哉  秋田大学, 工学資源学部, 助手 (80333128)
湯川 崇  秋田経済法科大学, 経済学部, 助教授 (60289741)
Keywords民俗芸能 / 伝承技術 / 情報通信技術 / モーションキャプチャ / 舞踊符 / 舞踊コンポーザ / データベース
Research Abstract

民俗芸能の舞踊を記録・保存し伝承に資するため,情報通信技術を活用した舞踊符による手法を提案して来た。舞踊符はモーションキャプチャ(MOCAP)により取得した人の動きの3次元デジタルデータを基本動作に分割し名前を付けたものであり,音楽を作曲するように舞踊符を用いて舞踊の記録・保存ができ,また創作ができる。CGを活用することにより舞踊を様々な視点で鑑賞することができるので,伝承のためにはこれまでにない有用な手法である。
本手法を実用化するためには,1)舞踊符の自動作成,2)舞踊符データベースの作成,3)舞踊コンポーザの作成,4)舞踊ビューアの作成,5)舞踊データベースの構築など,解決すべき課題がある。本研究では,各課題について以下のような検討を行った。
1)舞踊符の作成はこれまで手作業で行って来たが,自動化の必要がある。MOCAPデータの波形の特徴を利用する方法と自己組織化マップ(SOC)を用いる方法を検討した。自動化にはまだ不十分でありさらに検討する必要がある。2)舞踊符を用いて舞踊を創作するとき,また舞踊符を動作素材として再利用するとき,検索容易な舞踊符データベースを構築する必要がある。舞踊符に自動的に振りの名前や動作を表す日常語を付ける手法とその名前や動作語を検索キーにする方法を検討した。いずれも,操作性よく検索できることを確認した。3)4)に関しては,舞踊符データベースから舞踊を検索し,それを五線紙に音符を並べる要領で作舞できるコンポーザのプロトタイプを作成した。作舞した舞踊はモーションデータとして書き出しができ,例えばVRMLを使って簡単なキャラクターに踊らせることができる。5)については,19年度に引き続き検討する。
本研究の最終目標は,舞踊符データベースと舞踊データベースの公開であり,18年度にそのための基本的な技術の開発が終わった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 磁気式モーションキャプチャにおけるレシーバ位置・角度のキャリブレーションの試み2007

    • Author(s)
      カビール ムハムドゥル
    • Journal Title

      電気学会論文誌C 127C・1

      Pages: 88-89

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi