• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ヒューマトロニクス指向共同注視型対話ネットワークロボットシステム

Research Project

Project/Area Number 18500154
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

山口 亨  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (40251079)

Keywords意図認識共同注視 / インテリジェントスペース / アンコンシャス型ロボット / バーチャル型ロボット / オントロジー / ビジブル型ロボット / ネットワークロボット
Research Abstract

ユーザーが実世界の室内とミラーリングされたバーチャルルームをインタフェースとして利用し実世界の物理的変化をロボットを介して行い、さらに遠隔にいる家族やケアスタッフもネットワーク上に配置されたバーチャルルームを利用し離れた場所からユーザーをサポートする状況下を想定し、下記の1)、2)の研究課題に分け、個別に研究を進めた。
1)ロボット操作におけるユーザーの意図認識型共同注視機構の構築
実世界の室内を反映したバーチャルルームを作成し、複数のアンコンシャス型ロボット(環境に埋め込まれたロボット)によりインテリジェントスペースを構築した。そして、実世界のオブジェクトとバーチャルルーム内のオブジェクトとの関連付けと、ユーザビリティに着目したインタフェースを構築した。アンコンシャス型ロボットによる位置計測から指差し方向を計測し、バーチャル型ロボットおよびビジブル型ロボットは情報共有により指差し方向や顔の向き情報を得る。ユーザーの情報と環境情報を組み合わせることによって各々のロボットがユーザーの意図を認識し、ユーザーが意図しているオブジェクトを推測、提示することで共同注視を実現した。我々が研究を進めてきたオントロジーはユーザーの行動を観察することにより、ボトムアップ的にオントロジーを構築するというものである。各々のロボットが形成したオントロジーを統合することによって、ユーザーのオントロジーを構築した。
2)ネットワークを介してロボット間でユーザーの意図・環境情報を共有
バーチャルルームに加えられた変化に対し、ロボットが協調し、実世界の室内をバーチャルルームにミラーリングするように行動した。ここで想定しているビジブル型ロボットは、現在所有している物体の移動を可能にするインテリジェントアームである。現行の1対1のインタラクションからネットワークロボットによる空間的支援へ拡張した。遠隔地を想定したインタラクションに加え、バーチャルルームと実世界とのミラーリングを可能にした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2006

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] 防災ネットワークオントロジーによるネットワークインテリジェントシステム2006

    • Author(s)
      山口 亨, 梅田雅士, 斉藤毎至, 原島文雄
    • Journal Title

      計測自動制御学会論文集 Vol.42,No.6

      Pages: 691/697

  • [Journal Article] Human Support System Using i-mobility2006

    • Author(s)
      Keita Kiyama, Toru Yamaguchi
    • Journal Title

      The 7th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS2006) CD-ROM

      Pages: 1444/1447

  • [Journal Article] Purchase Support System Using Personal Tastes Acquisition Method2006

    • Author(s)
      Yoshiharu Yoshida, Jun Kawakatsu, Toru Yamaguchi
    • Journal Title

      The 7th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS2006) CD-ROM

      Pages: 434/439

  • [Journal Article] Intelligent Networked Mobility Based on Human Interaction with RT Middleware2006

    • Author(s)
      Jun Nakazato, Toru Yamaguchi
    • Journal Title

      The 7th International Symposium on Advanced Intelligent Systems(ISIS2006) CD-ROM

      Pages: 440/444

  • [Journal Article] Humatronics and RT-Middleware2006

    • Author(s)
      Toru Yamaguchi
    • Journal Title

      13TH INTERNATIONAL MULTI-CONFERENCE ON ADVANCED COMPUTER SYSTEMS(ACS2006) Vol.11

      Pages: 159/162

  • [Journal Article] Chaos Information Criteria to Detect High-pressure Gas Leak in Petroleum Refining Plant2006

    • Author(s)
      Tetsuji Tani, Toru Nagasako, Yasunari Fujimoto, Tadashi Iokibe, Toru Yamaguchi
    • Journal Title

      SICE-ICASE International Joing Conference 2006 CD-ROM

      Pages: 5415/5418

  • [Journal Article] 指差し動作による人間-ロボット間のナチュラルインターフェース2006

    • Author(s)
      山口 亨, 櫻井 翔一郎, 佐藤 英理
    • Journal Title

      第22回 ファジィシステムシンポジウム講演論文集 CD-ROM

      Pages: 639/642

  • [Journal Article] 屋外の不審者検出に向けた意図認識機構2006

    • Author(s)
      金川 晃士, 山口 亨
    • Journal Title

      第22回 ファジィシステムシンポジウム講演論文集 CD-ROM

      Pages: 651/654

  • [Journal Article] 知的移動体対話操作システムとRTミドルウェア2006

    • Author(s)
      中里 潤, 山口 亨
    • Journal Title

      第22回 ファジィシステムシンポジウム講演論文集 CD-ROM

      Pages: 498/499

  • [Journal Article] 動作認識を用いた屋外の不審者検出システム2006

    • Author(s)
      金川 晃士, 山口 亨
    • Journal Title

      第27回ファジィ・ワークショップおよび第15回北信越支部シンポジウム講演論文集 CD-ROM

      Pages: 7/8

  • [Journal Article] 嗜好属性と身体属性に基づく店舗向きサービスロボットシステム2006

    • Author(s)
      中村 耕太, 吉田 好春, 山口 亨
    • Journal Title

      第7回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE SI2006) CD-ROM

      Pages: 538/539

  • [Journal Article] 意図認識を用いた見守り型街角情報支援システム2006

    • Author(s)
      大川 智, 木山 敬太, 宮路 雅子, 中里 潤, 山口 亨
    • Journal Title

      第7回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SICE SI2006) CD-ROM

      Pages: 560/561

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi