• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

神経膜タンパク質M6aの遺伝子破壊マウスの表現系解析

Research Project

Project/Area Number 18500250
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

平田 たつみ  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助教授 (80260587)

KeywordsM6a / 軸索伸長 / 神経発生 / 軸策ガイダンス / プロテオリピッド
Research Abstract

M6aは成長円錐に多く分布することで同定された4回膜貫通タンパク質であるが、構造上機能を推測できるドメインが無いことも災いして、その機能に関する知見は皆無である。申請者らは、培養軸索のM6aにモノクローナル抗体が結合すると、軸索伸長を強力に阻害することを見いだした。この軸索伸長阻害の特徴は、成長円錐の形態や運動性に影響を与えないという点で、反発性の軸索ガイド分子による"成長円錐の崩壊"とは極めて対照的な反応である。M6aの生理的機能を探るために、本年度は、M6aタンパク質を完全に欠損した遺伝子破壊マウスを作成した。その結果、M6a遺伝子が欠損したホモマウスでも生存可能であることが示された。神経系の詳細な解析は次年度以降の課題であるが、少なくともM6aタンパク質が無くても軸索は伸長できることが示された。さらに、このM6a遺伝子欠損ホモマウスから調製した神経細胞を培養することで、モノクローナル抗体による軸索伸長停止反応が、M6aタンパク質を介した"gain-of-function"的な機構により引き起こされていることを明らかにした。この結果は、M6aの生理的機能を考える上で非常に重要な発見である。来年度は、M6a遺伝子欠損マウスの神経系の詳細な形態学的解析をすすめ、M6aタンパク質の担う軸索伸長停止反応の生理的機能の解明をめざす。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Robo1 and robo2 control the development of the lateral olfactory tract.2007

    • Author(s)
      Fouquet C
    • Journal Title

      J. Neurosci 27

      Pages: 3037-3045

  • [Journal Article] Nogo-A and Nogo receptor expression in the human hippocampus in neuronal aging and Alzhheimer's disease.2006

    • Author(s)
      Gil V
    • Journal Title

      J Neuropathol Exp Neurol 65

      Pages: 433-444

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi