• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオミクスをもちいた神経栄養因子BDNFの機能未知ドメインの機能解析

Research Project

Project/Area Number 18500259
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

小島 正己  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (40344171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上垣 浩一  独立行政法人産業技術総合研究所, セルエンジニアリング研究部門, 主任研究員 (00356544)
Keywords脳・神経
Research Abstract

神経栄養因子類は神経細胞の生存・分化・シナプス機能の亢進を行う神経系の成長因子であり、その生理作用とレセプターを介したシグナル伝達機精の研究が世界的に進展している。しかし、神経栄養因子自身の分泌と細胞内輸送のメカニズムについては研究が遅れている。その理由のひとつは、神経栄養因子自身の発現量が少ないため解析が困難なことにある。
研究チームも長年神経栄養因子BDNF(Brain-derived neurotrophic factor)を研究しているが、この分子についても分泌と輸送のメカニズムはほとんど解明されていない。しかし、研究チームは、BDNFのプロドメインに相互作用する分子群のプロテオミクス解析の予備データを基にして、本プロジェクトを提案し、本年度は以下の研究を進めてきた。
第一は、バルセロナ大学のAldrichらとの共同研究において、BDNFプロドメインに相互作用しうる神経疾患原因遺伝子産物Huntintin(htt)に注目し、ポリグルタミン酸が付加された変異型htt(m-htt)がBDNFの分泌に著しく影響することをBDNF-GFPプローブを持ちいたイメージング研究により明らかにした。ここで期待していたことは、Met型BDNFはさらにm-httによってその分泌能を低下させることであったが、これについてはネガティブであった。つまり、m-httはMet変異に関係なくBDNFの分泌に影響する。さらには、プロドメインに相互作用しうる分泌制御タンパク質ソルチリンとBDNF分泌の関係をアッセイするELISAを進めてきた。しかし、その制御分子の効果についての正確な答えはまだ得ていない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Mutant huntintin impairs the post-Golgi trafficking of brain-derived neurotrophic factor but not its Val66Met polymorphism2006

    • Author(s)
      Daniel, d.T. et al.
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience 26

      Pages: 12748-12757

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi