• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

マルチ電極法を用いたマウス網膜光応答に対するプリン受容体修飾効果の検討

Research Project

Project/Area Number 18500312
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

金田 誠  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (30214480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 章道  星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (00051491)
霜田 幸雄  東京女子医科大学, 総合研究所, 助教授 (00051871)
Keywordsマウス / 網膜 / ATP
Research Abstract

網膜スライス標本上で、GFP陽性像を指標にして同定したON型ならびにOFF型コリン作動性アマクリン細胞からパッチクランプ法を用いてATP応答を記録した。OFF型ではATPで誘発される大きな内向き電流応答が観察されたが、ON型ではATPに対する応答がほとんど観察されなかった。OFF型で観察されたATP応答は、1)プリン受容体アンタゴニストのPPADS存在下にATPを投与すると誘発されず、2)プリン受容体アゴニストのBenzoyl-benzoyl ATPを投与しても誘発されなかった。またこのATP応答は1)細胞外液に亜鉛を加えると増強され、2)細胞外カルシウム濃度を低下させるとATP応答が増強し、細胞外カルシウム濃度を上昇させると抑制された。これらの結果からOFF型コリン作動性アマクリン細胞にはP2X2型プリン受容体が存在すると結論した。この結果は免疫組織化学的観察で得られたP2X2型プリン受容体がOFF型コリン作動性アマクリン細胞に特異的に存在するという所見とよく一致した。
またATPを投与するとコリン作動性アマクリン細胞へのシナプス前終末由来のGABA入力が増大することも観察された。現在このGABA入力に対するATPの効果がON型とOFF型で異なるかどうかについて検討を加えているところである。
また網膜神経節細胞からのマルチ電極法を用いた記録システムは、理研脳センター細谷研究ユニットの協力を得て、セットアップ中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A Kv4.2 truncation mutation in a patient with temporal lobe epilepsy2006

    • Author(s)
      Singh, B., Ogiwara, I., Kaneda, M., Tokonami, N., Mazaki, E., Baba, K., Matsuda, K., Inoue, Y, Yamakawa, K.
    • Journal Title

      Neurobiol. Dis. 24

      Pages: 245-53

  • [Journal Article] Characterization of voltage-gated ionic channels in cholinergic amacrine cells it the mouse retina.

    • Author(s)
      Kaneda, M., Ito, K., Morishima, Y., Shigematsu, Y., Shimoda, Y
    • Journal Title

      J. Neurophysiol. in press

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi