• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

超音波とマイクロバブル動注療法を併用した癌性腹膜炎への効果

Research Project

Project/Area Number 18500392
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

内田 俊毅  福岡大学, 医学部, 助手 (00330910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立花 克郎  福岡大学, 医学部, 教授 (40271605)
小川 皓一  福岡大学, 医学部, 助教授 (60078780)
Keywords超音波 / マイクロバブル / 癌治療
Research Abstract

本研究の目的は、胃癌、大腸癌、肝臓癌の細胞株を用いて移植マウスを作成し、マイクロバブルを持続動注する事によって音響化学療法の作用増強効果を確認し、同時に超音波画像のモニタリングによって効率的な照射方法を確立する事にある。初年度は上記の癌細胞株に対して、モニタリング機能のない超音波プローブ(φ6mm、255kHz、0.4w/cm^2)を用いて、より殺細胞効果のある設定条件をin vitroの実験で検証してきた。しかし画像モニタリング機能を兼ね備えた超音波プローブ(40x10mm、10MHz、0,1〜0.5w/cm^2)の使用が可能となったため、今後のin vivoでの実験を考慮し、プローブを変更して再度各癌細胞株に光感受性物質とマイクロバブルを併用し、最も効果的な組み合わせと照射条件を検証中である。今後は感受性の高い細胞株に絞って実験系を構築する。また、アポトーシス変化やネクローシス変化(加温の持続時間、及び細胞の感受性にもよるが、超音波による41〜44度を超える局部的な温熱効果によるネクローシスの発生がみられ、光感受性物質による殺細胞作用のメカニズムを考察する上で配慮する必要がでてきた)について、細胞・電顕・遺伝子レベル(アネキシンV、TUNEL法)での解析方法を立ち上げ、現在、解析中である。また、マウスの実験において、超音波照射による局所の血流の低下、麻酔による局所の体温・血流の低下が認められた。この事は超音波治療を考える上で考慮しなければならないファクターであり、動注、照射方法において、血管収縮しない方法、及び加温等の実験系の改善を行う必要がでてきた。その他、マウスの尾部動脈からのマイクロバブル持続動注の器具、ポンプのset upを行った。(動注針の確実な留置技術の確立が今後必要)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi