2008 Fiscal Year Annual Research Report
遊びの要素を持った脊髄性筋萎縮小児のコミュニケーション補助システムの開発
Project/Area Number |
18500432
|
Research Institution | Miyagi University of Education |
Principal Investigator |
水谷 好成 Miyagi University of Education, 教育学部, 教授 (40183959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 由則 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90261643)
|
Keywords | 生活支援技術 / 医療・福祉 / 拡大・代替コミュニケーション / 進行性脊髄性筋萎縮症 / ヴェルドニッヒ・ホフマン症 / VOCA / 筋萎縮症 / コミュニケーション補助装置 |
Research Abstract |
進行性脊髄性筋萎縮症(SMA : Spinal Progressive Muscular Atrophy)の幼児・小児を対象にした, コミュニケーション補助装置の開発と実践的な適用を行ってきた。左右の手指の微弱な運動ができる男子を中心に、「はい/いいえ」の選択的回答をできるVOCA機能を有した2チャネル入力方式の補助装置を開発し、適用を続けてきた。この装置の前段階で音や光応答のするおもちゃの適用をしたときには、左右の手指・足指が同時に動き、運動機能の分化が形成できていなかったが、おもちゃを使った機器から「はい/いいえ」を使ったシステムへと適用を継続した結果、左右の手指を別々に動かせるようになり、簡単な質問に対し、左右の手指を動きで「はい/いいえ」を回答できる状況になった。本来であれば、運動機能が低下するはずであるが、運動を積極的に続けさせることで、運動機能の強化がされたと考察できる。次の段階としては、対象児が会話の発信者になることであり、2選択機能の延長となる会話システムを導入する段階にきたと言える。ただし、看護側からは簡単なコミュニケーションができれば十分で、装着の面倒な装置の利用は望まれていない。そのため、装置が有効であっても十分な適用時間を増やすことができない。装着が簡易で安定した入力ができる装置の開発が要である。対象児の知的な発達や教育を考えた場合、視覚的な情報が有効であると考え、USBカメラを使った視野拡大システムの適用を検討した。これにより、これまで固定されていた視界を自分の意志で変えることできるようになる。入力装置の常設と生活視界の拡大により、少しずつではあるが、対象児の生活環境が改善されると期待できる。
|
Research Products
(3 results)