• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

水泳基本動作と感覚情報のマッチングの横断的および縦断的検討

Research Project

Project/Area Number 18500477
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

合屋 十四秋  Aichi University of Education, 教育学部, 教授 (90109372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 敦典  鳴門教育大学, 学校教育学部, 准教授 (40190384)
下永田 修二  千葉大学, 教育学部, 准教授 (40279295)
寺本 圭輔  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (70362308)
Keywords水泳 / けのび / 感覚情報 / 横断的,縦断的検討 / 画像解析 / 水中フォースプレート
Research Abstract

本年度は,泳ぐ動作の基本「けのび」の力発揮および動作と感覚情報の階層構造を初心者からエリート選手までを対象として画像解析や水中フォースプレートを用いて横断的,縦断的に検討した.
その結果,(1)初心者は壁を蹴る時間を長くして力積を大きくし,到達距離の増大を図っていた.熟練者は初心者より深い位置に接地し,長く速く壁を押して大きなパワーを得ているが,蹴る方向が上下に不安定であった.エリート選手は熟練者と同じか若干浅い位置で接地し,短時間で壁を押して大きなパワーとスピードを得,水平よりわずかに下方に蹴り出し,0.3〜0.4mの水深を安定して進んでいた.このことから,けのびでは全身を水中に沈め,壁を蹴る方向を水平よりわずかに下方へ,すばやく蹴って大きなパワーを得ることが重要であることが示唆された.(2)縦断的に追跡した結果,(1)壁を蹴る時間を長くする,(2)力積を大きくする,(3)接地時に腰を曲げ,リリース時に腰を伸ばし,(4)重心移動速度を大きくすることによって、けのび動作が上達することがわかった.(3)同一技能水準の熟練水泳選手者を男女で比較した結果,壁を蹴り出す前後の姿勢及び速度変化には性差は無いが,体脂肪に由来する水中トルクが女子に有利に作用するため、到達距離は女子の方が大きかった.(4)動作認識では,けのびの各動作局面の認識を時系列の順に並べると,「全身を水中に沈め,"ため"を作って顎を引き,蹴った後,膝を曲げない」となり,感覚的気づきは避抵抗姿勢と密接な関係にあると考えられた.
これらの実践的示唆は,一般の児童,生徒,学生及び成人などの水中運動のみならず,トップアスリートを含めた競泳のトレーニングの目的に応じた指標として幅広く適用できる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Book (1 results)

  • [Book] 水泳. 第4章1着衣泳とサバイバルテクニック. デジタル版中学校体育スポーツ教育指導法講座.2008

    • Author(s)
      合屋十四秋
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      ニチブン

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2014-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi