• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

筋疲労における筋力変調の作用点:スポーツ医学への応用をめざして

Research Project

Project/Area Number 18500515
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

馬詰 良樹  Jikei University School of Medicine, 医学部, 教授 (40056990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹森 重  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (20179675)
山口 眞紀  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30271315)
Keywords疲労 / 骨格筋 / カルシウム / 筋節長 / 静止張力 / アクチン / ストレッチアクティベーション / クロスブリッジ
Research Abstract

目的)筋疲労による張力抑制効果の作用点の(1)カルシウムによる収縮活性化過程、(2)クロスブリッジの自己触媒的な結合による活性化過程のうち、(2)の自己触媒作用が筋節構造内を伝播する力を介した自己媒効果かクロスブリッジの結合そのものによる化学的な効果かを分けるために、外来性のアクチン(ウサギから精製)を加えることにより力発生のないクロスブリッジ相互作用を実現し、張力測定・mmR解析およびX線回折により筋活性化の程度をみつもる。
結果)溶液状態の外来アクチンの添加により、筋節内での力伝播がなくてもクロスブリッジ相互作用による筋の活性化がみられた。このことから、クロスブリッジによる筋の自己触媒的活性化には筋節内を力が伝播することは必須ではないことがわかった。次に、異なる筋節長で外来アクチン溶液を作用させることで、静止張力の大きさが自己触媒作用にあたえる影響を調べたところ、筋節長による活性化は明らかでなかった。これらのことから、クロスブリッジによる自己触媒的活性化作用では力発生による筋節内のひずみの寄与はあまり大きくないことが示唆された。
意義)骨格筋の重要な性質として伸展による筋活性化(「ストレッチアクティベーション」)が知られているが、この機構はクロスブリッジの自己触媒的活性化を介するものではなさそうであることがわかった。このことは、弱い力でもクロスブリッジの化学状態を制御することで高い筋活性化状態を実現し、効率的な収縮を起こし疲労を抑制することができる可能性を示す。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 筋収縮制御系に対するミオシン頭部の役割をリン酸アナログ解離速度で見積もる2008

    • Author(s)
      押元 静子、山口 真紀
    • Organizer
      筋肉の構造と機能のシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京医科大学
    • Year and Date
      2008-03-24
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi