• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

医療用放射線の適正な運営及び安全管理のために必要な診療放射線技師数に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18500521
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

高橋 康幸  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 助教授 (40404925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 邦弘  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (20258891)
河原田 泰尋  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (60289816)
Keywords診療放射線技師 / 安全管理
Research Abstract

平成18年度は申請書のとおり、(1)自己申告方式質問調査及び(2)ワークサンプリングによる実測調査を実施した。
(1)自己申告方式質問調査を500施設で実施したところ回収率は68.5%を示し、各病院における関心の高さが伺えた。また、小規模な病院に対しては保健所を通じ調査を実施した。
(2)ワークサンプリングによる実測調査は当初16施設を予定していたが、調査の重要性を説明したところ54施設という多くの施設から協力を得ることができた。
調査の内容は、技師数、装置の台数、始業・終業点検の実施、撮影伝票の枚数、平均被ばく線量、平均残業時間、産前産後休暇の状況等である。調査期間を平成19年3月まで実施したことから、内容はとりまとめ中であるが、その一部につき整理した。
最大診療放射線技師数(常勤のみ)は79人、最小診療放射線技師数は1人(診療所)で、最大装置数は84台、最小装置数は4台の幅のデータが得られた。調査協力いただいた施設が注目する項目の平均被ばく線量について、専任技師の1ヶ月あたり(mSv)で、一般撮影(0.07)、CT(0.03)、MR(0.00)、治療(0.01)、核医学(0.11)、PET(0.03)で、検査の特性から核医学が多く認められた。
膨大なデータであることから統計解析等を行うとともに、平成19年の調査項目である診療放射線技師数の受容と供給を早々に取り掛かり、研究終了の平成20年3月までに報告書を完成させたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 核医学検査における被ばく線量の再考2007

    • Author(s)
      高橋 康幸
    • Journal Title

      日本放射線技師会雑誌 54・5

      Pages: 515-517

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医療被ばくと職業被ばくの防止に向けて2007

    • Author(s)
      高橋 康幸
    • Journal Title

      日本核医学会春季大会抄録集

      Pages: 387-392

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi