• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

摂食障害に対するアニマロイド介在療法の学校での可能性

Research Project

Project/Area Number 18500536
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

花澤 寿  Chiba University, 教育学部, 准教授 (50238044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 純  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30252886)
野崎 とも子  千葉大学, 教育学部, 助教 (80125947)
塩田 瑠美  千葉大学, 教育学部, 教授 (90361401)
関 克義  千葉大学, 教育学部, 教授 (90272319)
Keywords摂食障害 / アニマロイド / 学校 / 保健室 / ストレス緩和 / EDI / 生理活性物質 / 移行対象
Research Abstract

摂食障害の治療に対するアニマロイド介在療法導入の可能性の検討アニマロイドが人の精神に与える影響として、社会性の改善やうつの軽減、ストレスを緩衝する作用等が挙げられており、これらの作用が摂食障害の治療において衝動のコントロール、自己評価の向上等の効果をもたらすと考えられる。摂食障害の事例で、心理的退行がみられ、ぬいぐるみに強い愛着を示し、その後良好な経過をたどる症例が知られており、ぬいぐるみが移行対象として作用し心理的成熟を助けると考えられている。そしてアニマロイドはコミュニケーション可能なぬいぐるみとも捉えることが可能である。このことから治療導入や言語的交流の困難な症例でも、アニマロイドの介在により治療導入を容易にし、アニマロイドとの非言語的交流によって心理的成熟を促すことが予想される。従って、摂食障害の治療法としてのアニマロイド介在療法の可能性を検討した。
本年度は小学校及び中学校においてアニマロイドの児童生徒へのストレス緩和作用について検討するとともに、すでに精神科治療の場において活用が報告されているぬいぐるみを比較対象として使用することでアニマロイドの優位性と問題点を探った。
この結果、アニマロイドは小中学生に対しストレス緩和に有効であるとともにぬいぐるみよりもその効果が高いことを示唆する結果が得られた。それとともに学校において使用する場合には、特に保健室での使用を考えた場合に保健室機能を損なうことなく使用するには運用方法を十分に検討する必要があることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 思春期精神疾患の回復過程における保健室登校の意義について2009

    • Author(s)
      花澤寿
    • Journal Title

      千葉大学教育学部紀要 57

      Pages: 53-56

  • [Presentation] 保健室におけるアニマロイド「パロ」を用いたストレス緩和の試み2008

    • Author(s)
      野村純他
    • Organizer
      日本学校保健学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-11-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi