• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

中高年登山者のための医学的ガイドライン作成に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18500537
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

加藤 義弘  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助手 (10313876)

Keywords登山 / 高血圧 / 高山病 / 生活習慣病 / 運動習慣 / 運動強度
Research Abstract

2006年8月に横尾山荘(標高1600m)宿泊者で翌日穂高岳方面の登山予定者に協力を依頼し調査し、40歳以上79名(男性41名、女性38名)の結果について検討した。調査は、横尾山荘では日常の運動習慣・健康状態に関するアンケート調査に加え、血圧・脈拍・SpO2測定を行った。翌日、穂高岳山荘(標高2996m)到着後に血圧・脈拍・SpO2測定を行った。
【結果】
79名のうち70名(88.6%)が標高2500m以上の山に5回以上の登山経験があった。登山者の健康状態について、何らかの健康上の問題を持った者の割合は男性で41.5%、女性で25.0%であり、疾患は高脂血症、高血圧、高尿酸血症、糖尿病の順であった。普段の運動習慣について、週に1〜2回以上の運動習慣のあるものの割合は男性で46.3%、女性で73.7%であった。
横尾山荘と奥穂高岳診療所での測定結果では、収縮期血圧、拡張期血圧そして脈拍数は有意に増大し、SpO2は有意に低下した。血圧の変動では3000mの登山でやや上昇するが,危険な数値となったものはみられなかった.
【考察】
中高年層の奥穂高岳登山者のほとんどは習慣的な登山者であり、一般の中高年者に比べて運動習慣のあるものが多く、登山が運動習慣の良い動機づけとなっていると考えられる。しかし、高血圧症、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を持ったものも少なくない。また実際の調査のなかで、治療中の登山者の中には、服用薬品名やその作用などの知識が不充分であるとなど、自己の健康管理が不十分なものみられた。3000メートル級の登山は、身体に与える影響が大きいと考えられ、さらなる自己管理が大切になると考えられる。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi