2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18500558
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
谷口 幸一 Tokai University, 健康科学部, 教授 (20141161)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安永 明智 文化女子大学, 現代文化学部, 専任講師 (30289649)
|
Keywords | 要支援1・2 / 要介護認定高齢者 / 機能的体力水準 / ADL対応型体力 / 虚弱高齢者 / ハイリスクアプローチ / 介護保険制度 / 介護予防対策 |
Research Abstract |
ハイリスク高齢者を調査対象として、機能的体カテスト(谷口ら,1998)の下位2項目(缶置き換え作業、バランス歩行)と介護予防体力検査の2項目(握力と5m通常歩行)を測定し、他方、知的機能評価検査項目(TKW式認知症重症度診断検査,米倉・並木ら、2005)の中の下位項目:事物の名称と階層構造的分類検査(<8枚の絵カードの命名>、<分類1:4枚ずつの2分類化>、<分類Iの理由付け>)とADL機能(Barthel index,老研式活動能力指標)を測定した。対象者総数は、215人(男:60人,女:155人)であった。その結果は、以下のようであった。とくに、機能的体力テストである<缶置き換え作業>が、知的機能検査結果と有意に関連し、またADL検査とも有意に関連していた。諸分析の結果、缶置き換え課題が認知症重症度と関連する可能性が認められた。缶置き換え課題は、与えられた課題の遂行順序を理解、ゴールに向かって行動している自分自身の行動を観察し、課題遂行過程のどの部分を行っており、次に何をすれば良いかということをモニターしながら目標に向かって作業することが求められる。この作業遂行に比較的大きな作動記憶容量が求められることは、TKW式検査(アルツハイマー型認知症の重症度を測る記憶検査)の下位項目との相関が高いことからも確認された。缶置き換え作業の作業スピードの段階づけからおよそ次のよう評価をしうる可能性が示唆される。 I段階:記憶能力に特段の問題はない(→普通の生活が出来ている) II段階:記憶能力にやや問題あり(→認知症の前駆段階の人が含まれている可能性あり) III・IV段階:記憶能力にかなり問題あり(→軽・中等度の認知症の疑いあり)
|