• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生活習慣病における酸化ストレスから見た運動の効果

Research Project

Project/Area Number 18500561
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

吉田 典子  久留米大学, 健康・スポーツ科学センター, 助教授 (10210709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 久雄  久留米大学, 医療センター, 教授 (50168134)
Keywords酸化ストレス / 生活習慣病 / 運動トレーニング / 運動強度
Research Abstract

対象(現在測定を終えた人数)
Patient群:運動の可能な運動習慣のない生活習慣病患者:12名
Control群:運動習慣のない健康な成人男性(Patient群と年齢を一致):8名
方法:
測定1.運動の急性効果の測定
自転車エルゴメータによる症候限界性多段階運動負荷試験を施行し、最大酸素摂取量を推定した.その結果をもとに50%VO2peak強度で自転車エルゴメータによる一定水準負荷運動30分間を行い、運動の前、運動終了直後、7分後、15分後に以下の測定を行った。
血液検査項目
酸化ストレスの測定:Free Radical Analytical System : FRAS(AITEC社製)を用いた。
d-ROMs test : Reactive Oxygen Metabolites test法
BAPテスト(Biological Antioxidant Potential)
上記測定で得られたフリーラジカルレベルと抗酸化力の比を酸化ストレスとした。
他の酸化ストレス指標の測定:血中Malondialdehyde LDL(酸化LDL)
その他:末梢血一般、AST, ALT,γGTP,尿素窒素、クレアチニン、尿酸、Na、K、Cl、血糖、HbA1c,総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、血清鉄、高分子アディポネクチン
被験者は現在3ヶ月間の運動トレーニング中であり、3ヵ月後の運動の長期的効果の測定はまだ行っていない.3ヶ月間運動トレーニングの脱落者が多く、被験者が集まりにくく目標人数に達していない.来年度はスポーツクラブの施設使用料金を研究者側で負担することとして、被験者を再募集し、症例数を増やしていく方針である.

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi