• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼筋筋電図を用いた高齢者向け食物の食べやすさの評価

Research Project

Project/Area Number 18500606
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

今井 悦子  Seitoku University, 人文学部, 教授 (80157974)

Keywords咀嚼 / 筋電図 / 官能評価 / 刻み食 / 増粘剤 / 食品物性
Research Abstract

物性の異なる9種類の食品を用い,刻み食(10mm角,5mm角,2.5mm角)へのとろみ添加の影響を,物性測定,官能評価,咀嚼筋筋電位測定により検討した。さらに咀嚼物中の食片の粒度および咀嚼液の粘性特性の検討も行った。
その結果,とろみの添加により,官能評価では,どの食品でもどの刻みの大きさの試料でも,とろみなしに比べとろみありのほうがまとまりやすく,やわらかく,飲み込みやすく,総合的に食べやすいと評価された。また,その評価は,刻みの大きさが小さいほうが高かった。また2.5mm角試料のテクスチャー特性では,とろみありのほうが硬さは小さく,付着性は大きいことが確認された。しかし,以上の結果にもかかわらず,咀嚼筋活動の各特性値はとろみの有無間で有意差がなかった。
その原因を探るため,咀嚼物を吐き出し,咀嚼液の粘性特性と食片の粒度を測定した。咀嚼液の粘性特性は,とろみなしは粘性が低くニュートン流体に近く,とろみありは粘性が高く非ニュートン性が大きかった。咀嚼物中の食片の粒度はとろみありの方が有意に大きかった。
食品物性の違いの影響は様々であった。すなわち,破断応力の大きかった人参はとろみをつけることの影響が小さかった。しかし破断応力の大きかったたくあんや大根,また破断歪率が大きかったかまぼこは,きざんだりとろみを添加することにより大きく特性が変化した。一方ようかん,チーズ,山芋などは,とろみを添加しても元の食品自身の特性が大きく表れた。以上,食品物性の違いがとろみをつけたきざみ食の特性にどう影響しているかについては,一定の法則性を見出すことはできなかった。これらの推察を明快な解答にしていくために,更なる広い検討が必要と考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 女子大生の日常食の咀嚼量と栄養摂取量の関係2007

    • Author(s)
      今井 悦子
    • Organizer
      日本調理科学会平成19年度大会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] 官能評価および咀嚼筋活動に及ぼす食品物性と大きさの影響2007

    • Author(s)
      今井 悦子
    • Organizer
      日本家政学会第59回大会
    • Place of Presentation
      岐阜(長良川国際会議場)
    • Year and Date
      2007-05-12

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi