• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

理科離れを未然に防ぐために理科(化学)の実験や学習を支援するホームページの開発

Research Project

Project/Area Number 18500651
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

芦田 実  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30125166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片平 克弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70214327)
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30292634)
Keywords理科離れ / 理科実験・理科学習の支援 / 遠隔教育 / 水溶液の調整方法 / 化学実験のシミュレーション / 化学の質問箱 / ホームページ / e-larning
Research Abstract

理科離れを少しでも未然に防ぐため,理科(化学)の実験や学習を支援するため,化学研究室のホームページ(3ヶ所)を下記の様に充実させた.水溶液の濃度計算と調製方法について,前年度までに食塩水,塩酸,酢酸,硝酸,硫酸,アンモニア水,水酸化ナトリウム水溶液の日本語版を作成済みである.本年度はこれらの英語版を作成し,自動サービスを開始した(ダウンロード可能).本年度はさらに,二酸化炭素と石灰水(気体発生量・沈殿生成量等の計算,化学的性質の説明),固体無水物の溶解度(ショ糖,ホウ酸,硝酸ナトリウム等の9種類,溶解度曲線,温度変化による溶解・析出量の計算,注意事項)の2つを試作した.化学実験のシミュレーションについて,本年度は酸・塩基滴定(2価,1価)を試作した.酸は硫酸,シュウ酸,塩酸,酢酸から,塩基は水酸化バリウム水溶液,石灰水,水酸化ナトリウム水溶液,アンモニア水から選択できる.滴下液と非滴定液の入れ替えが可能で32種類の実験をシミュレーションできる.指示薬(7種類)・濃度・体積・目盛の変更,滴定の一時停止・再開や滴定曲線の記憶(6本)等ができる.質問箱の年間の閲覧総数は約45,000件である.平成18年度は質問の受付をほとんど制限せず,116件の質問に回答した.必要に応じて日常生活に例えて,平易な言葉を用いてできる限り速やかに質問者にe-mailで回答し,ホームページにも公開した.質問内容から考えて,質問者の多くは高校生と大学生である(合わせて約7割).教員や指導主事等からの質問も増加傾向にあるが,まだまだ少ない.そこで,本年度の成果(質問箱の回答集と溶液の作り方等)を約400冊印刷・製本した.指導主事,卒業生(小学校〜高校教員等),大学説明会の参加者等に配布する.また,教育学部の多数の学生(教員の卵)にホームページを紹介し,教育実習や学校の授業における活用を勧めた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] automatic Services of Calculationg Data and for the Preparation of Solutions by Using Internet : - Nitric Acid aqueous Solution and Sulfuric Acid Aqueous Solution -2007

    • Author(s)
      Minoru Ashida, et al.
    • Journal Title

      The Chemical Education Journal(CEJ) Vol.9,No.2

  • [Book] 『図解 学力向上につながる理科の題材 「知を活用する力」に着目して学習意欲を喚起する 化学編』(吉田俊久, 稲場秀明 編)分担執筆の題名 : インターネットの質問箱に届く「溶解」とは?2006

    • Author(s)
      芦田実(分担執筆)
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      東京法令
  • [Book] 『図解 学力向上につながる理科の題材 「知を活用する力」に着目して学習意欲を喚起する 化学編』(吉田俊久, 稲場秀明 編)分担執筆の題名 : インターネットの質問箱に届く「酸・塩基」とは?2006

    • Author(s)
      芦田実(分担執筆)
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      東京法令

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi