2008 Fiscal Year Self-evaluation Report
Development and Research of Biotope as a Place of the Field Activities for the Environment Education
Project/Area Number |
18500667
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Science education
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
TAKESHITA Shunji Hiroshima University, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90236456)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2009
|
Keywords | 環境教育 / ビオトープ / 里地 / 教材開発 / 学習プログラム |
Research Abstract |
本研究は環境問題を正しく理解するための資質, 能力を育成する環境学習の場として, 身近な環境を題材とした具体的な学習の提案である。 (1) 研究の目的 より客観的・科学的な自然観あるいは環境意識を身につけるには, まず身近な地域の環境を客観的に捉え, 分析し, 正しく理解することが何よりも重要と考える。そこで本研究では, 身近な環境として「里地」に着目し, 里地を取り巻く環境とそこに生育する様々な生物を題材に環境学習を実践する場として「里地ビオトープ」を提唱し, 内在する素材を環境学習材として開発, それをもとにした環境学習プログラムの考案を目的とする。 (2) 研究の内容 「ビオトープ」の本来的な意味を見直し, 地形的・地理的に特徴的な環境を抽出, そこに生育する生物とその生育環境に関するデータを蓄積させる。そのデータを基に, 環境学習材を開発し, それを用いた学習プログラムを考案する。人跡未踏の自然ではなく, 人手が少なからず加わっている里地を取り上げることで, 人手の加わり方の違いが様々な環境を生み出し, そこに生育する生物も多様となることを学ぶことで環境を見る目を養い, そこから客観的・科学的な自然観・環境意識が育成されると考える。さらに, これらの成果をWEBページにより発信し, 環境意識に関する地域間相互の理解を深めるだけでなく, 近隣の学校へ学習材を提供し, さらに住民へも自らの地域を見直すきっかけを与える。
|