• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

診療放射線技師教育のためのレーザー光を用いた模擬CT装置システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18500715
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

小倉 泉  Tokyo Metropolitan University, 人間健康科学研究科, 教授 (50204160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安部 真治  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (80192996)
乳井 嘉之  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (20279780)
肥後 尚志  日本大学, 理工学部, 教授 (80059500)
篠田 之孝  日本大学, 理工学部, 准教授 (80215988)
Keywords教育用機器 / 模擬CT装置 / 模擬CT画像 / 教育支援システム / 光ヘテロダイン干渉法
Research Abstract

臨床現場おいてX線CT検査は主要な検査法の一つとなっているため、診療放射線技師を養成する教育施設では主に実際のX線CT装置を用いた実験・実習を行っている。しかし、学生が電気的・画像解析的な原理を理解するには、実際のX線CT装置では内部構造が複雑で大型のため、実験・実習内容が制限されるとともに、X線による被曝の危険性についても考慮する必要がある。そのため、この目的に沿った簡便な教育用装置が求められている。
そこで、我々はレーザー光を用いて教育用模擬CT装置システムを構築することを目的に、直進光成分の指向性と選別性に優れる光ヘテロダイン干渉法を用いて実験装置を構築し、検討した。試作した模擬CT装置を用いることで、学生は実際にスキャン時のビームを視認でき、X線による被曝も回避できる。また、得られた透過光強度データをもとに、X線CTで用いられている画像再構成アルゴリズムによって模擬CT画像を作成できるため、高い教育効果を期待できる。
平成19年度は、光ヘテロダイン干渉法と直接検出法について、ファントムの模擬CT画像を比較することで、光ヘテロダイン干渉法における直進光成分の指向性と選別性を明らかにした。また、回転ステージの走査間隔と取得した模擬CT画像のアーチファクトの関係を明らかにすることで、画像処理に関する教育効果を向上させることが可能となった。さらに、測定試料を高さ方向に走査できるようにステージを構築し、Z軸方向の透過光強度データを取得し、26枚の横断像から縦断像を作成し、三次元画像を表示できることを示した。また、ファントムの容器の影響について検討を行った。この結果、容器の性状等を考慮したファントム容器を用いることで、模擬CT画像上のアーチフアクトを低減できることを明らかにし

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] レーザー光を用いた教育用模擬X線CT装置の基礎的検討2007

    • Author(s)
      小倉 泉
    • Journal Title

      日本保健科学学会誌 10巻1号

      Pages: 43,50

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光ヘテロダイン干渉法を用いた教育用模擬CT装置の検討2008

    • Author(s)
      小倉 泉
    • Organizer
      電気学会
    • Place of Presentation
      福岡工業大学
    • Year and Date
      2008-03-19
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] レーザー光を用いた教育用模擬CT装置の基礎実験2007

    • Author(s)
      小倉 泉
    • Organizer
      電気学会基礎・材料・共通部門大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2007-08-28

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi