• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

音楽教育におけるe-ラーニングシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 18500728
Research InstitutionMusashino Gakuin University

Principal Investigator

木川 裕  Musashino Gakuin University, 国際コミュニケーション学部, 講師 (60310265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻原 尚  武蔵野短期大学, その他部局等, 講師 (30194484)
山下 倫範  立正大学, 地球環境科学部, 教授 (10174682)
Keywords教育コンテンツ / e-learning / マルチメディア / 音楽教育 / 音楽情報処理
Research Abstract

音楽教育は、感覚的理解を伴った知識の教授が必要な教育分野であり、感覚的理解には音楽的基礎能力が不可欠である。しかし、学習者の知識や習熟度は個人差が大きく、音楽的基礎能力の育成を伴うカリキュラムの構築は大変困難であった。そこで、楽譜画像と音声データを中心にしたマルチメディア技術を用い、講義形式でも個人的に反復学習可能なマルチメディア教材を構築し、講義教材として2002年度より順次導入してきた。この音楽教育プログラムは多種類のプログラムで構成され、体系的な教育カリキュラムとして構築してきた。
本プログラムはクライアントサイド技術のみで構築されていたが、平成18年度よりe-learningを中心としたシステムに移行し、サーバーサイド技術も併用したe-learningシステムの構築を継続中である。また、e-learningに対応したコンテンツの作成も同時に進め、それを用いた教育の中で、その効果を順次測定している。
平成19年度には、e-learningコンテンツの教育内容の拡充を行い、独立して機能するコンテンツを順次増やしている。具体的には、すでに使用しているself-learningプログラムの手法を拡大して、サーバーサイド技術も導入したインタラクティブ・プログラムとし、インタラクティブ・プログラムとすることで、単調で飽きやすい自学自習プログラムではなく学生の学習への意欲を高める双方向型のself-learning教材の作成を目指している。
教育効果の検証も同時に進めており、「音楽理論」プログラムで最も重要な「和音の構造」を利用して行ってきた。「和音の構造」は音楽理論の中でも特に学習が困難な分野である。そのe-learningコンテンツの教育効果を測ることは、この音楽教育プログラムでは非常に重要なことと位置付けている。
今後は、さらに検証を加え、充実した学習プログラムに発展させていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 音楽マルチメディア教材の開発と講義における利用効果2007

    • Author(s)
      荻原 尚
    • Journal Title

      2007PC Conference論文集

      Pages: 189-192

  • [Journal Article] 音楽e-learningカリキュラムの開発と実践2007

    • Author(s)
      荻原 尚
    • Journal Title

      平成19年度情報文化学会第15回全国大会講演予稿集 No.15

      Pages: 19-22

  • [Journal Article] Web e-learningを併用した音楽教育カリキュラムの実践2007

    • Author(s)
      荻原 尚
    • Journal Title

      (社)私立大学情報教育協会大学教育・情報戦略大会論文集

      Pages: 76-77

  • [Journal Article] マルチメディアを用いた音楽教育カリキュラムの構築2007

    • Author(s)
      木川 裕
    • Journal Title

      平成19年度情報教育研究集会講演論文集

      Pages: 167-169

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi