2008 Fiscal Year Final Research Report
Is automatization possible in second language processing?-An investigation using optical topography-
Project/Area Number |
18500739
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Educational technology
|
Research Institution | Gifu Shotoku Gakuen University |
Principal Investigator |
OISHI Harumi Gifu Shotoku Gakuen University, 経済情報学部, 准教授 (50387479)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2008
|
Keywords | カリキュラム / 教授法開発 |
Research Abstract |
第二言語習得において、1970年代、学習を重ねるにつれて意識的処理から無意識的・自動的処理に移行していくのかどうかということについて研究が始まり、以来移行不可能説と可能説に議論が分かれていた。本研究の目的は、これまで長く議論されてきたこれら二つの説の当否について、脳科学の最新のテクノロジーである光トポグラフィを用いて、直接的に決着をつけることであった。 実験結果からは、第二言語学習者の習熟度と脳血流量の関係は、逆Uカーブを示し、習熟度が極めて低い学習者は、脳内が無活性状態で、脳血流量の増加が低く、中級学習者が、脳血流量の増加がもっとも高く、上級学習者になるにつれ、ある地点を境に再度脳血流量の増加が低く自動活性状態になっていくことが観測された。 従って、学習を積み重ねにつれ、脳活性状態は、意識的から無意識的処理状態に変化していくことがしめされ、これまで長い間議論されていきた二つの説のうち、移行可能説を支持する結果となった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 大石晴美、「効率的な英語教授法の模索-光トポグラフィによる脳科学からのこころみ-」、JACET中部講演会、招待講演、2008
-
[Remarks] Harumi Oishi & Toru Kinoshita, Task Difficulties and Brain Activation Patters in Listening:As Revealed by Optical Topography. 科学研究費補助金(基盤研究B)報告書『脳科学による第1・第2言語情報処理機構の直接的解明』、査読無、pp.41-47, 2007
-
[Remarks] 大石晴美、「英語力と脳の自動化のメカニズム-第二言語習得論の立場から-」、科学研究費補助金(基盤研究B)報告書『脳科学による第1・第2言語情報処理機構の直接的解明』、査読無、pp. 67-82, 2007.
-
[Remarks] 大石晴美、「言語習得のメカニズム-脳の発達過程と臨界期-」、科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書『脳科学による第1・ 第2言語情報処理機構の直接的解明』、査読無、pp. 83-98. 2007
-
[Remarks] 大石晴美、J「効率的な英語教授法の模索-光トポグラフィによる脳科学からのこころみ-」、ACET 関東11月例研究会講演会、招待講演
-
[Remarks] 大石晴美、「脳科学からみた効率的な英語学習とは」、大学英語教育学会 2007年関西支部春季大会「外国語を科学する」、シンポジウム、招待講演
-
[Remarks] 大石晴美「脳科学からの第二言語習得:英語学習者の脳をみる」、招待講演、日本第二言語習得学会秋の研修会講演会、キャンパスプラザ京都