• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

歴史資料から知られている南海大地震履歴の地形・地質学的検証

Research Project

Project/Area Number 18500779
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

前杢 英明  Hiroshima University, 大学院・教育学研究科, 教授 (50222287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井龍 康文  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00250671)
山田 努  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (50321972)
Keywords完新世 / 室戸岬 / 放射性炭素年代測定 / 同位体比 / 南海地震 / 隆起石灰岩 / 南海トラフ / プレート境界
Research Abstract

平成19年度は,南海トラフに面した室戸岬において採取された完新世隆起石灰岩コア試料の高精度画像解析を行い,昨年度までに分析済みである石灰岩を構成する生物種の構成比による岩石タイプを決め,それらが変化する境界線を厳密に決定した。昨年度購入した,コアから微量の試料を正確に採取できるマイクロサンプリング用の専用ドリルによって,地震発生層準と考えられる石灰岩タイプの境界線前後の試料を採取し,数点の放射性炭素年代測定を行った。同じ層準から採取した試料をウラン系列の年代測定法によって年代を計測し,放射性炭素年代の暦年補正を行うための海洋貯留効果補正値(ΔR)を求める予定であったが,年代測定装置を保有する海外の研究所との調整が年度内につかず,現在も交渉継続中である。また,年代測定用の試料採取と並行して,酸素同位体比,炭素同位体比を計測するための試料採取および同位体比計測も行った。これは石灰岩タイプが変化する境界線付近では,プレート境界で発生する地震に伴う地盤隆起によって,一時的に石灰岩が離水した際に,雨水等によって炭酸塩の置換が起こった可能性があり,その場合は同位体比にスパイク状のシグナルがでるという仮説のもとに行った分析である。最終的な分析結果は現在取りまとめ中であるが,ほぼすべての目視で判別した境界線付近において,酸素同位体比も炭素同位体比もほぼ同様に数値が有意に小さくなるシグナルが検出された。二つの変数の相関係数は0.94ときわめて関連性が高い。最終成果報告書には分析・考察結果をまとめる予定である。また,本年度は本研究の最終年度であることから,本研究テーマの発展的展開を図るため,南海地震の地形的証拠として知られる,和歌山県串本町橋杭岩付近に分布する津波石および離水波食地形に関する資料収集も行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 南海トラフ沿いにおける歴史地震の隆起を記録した紀伊半島南部沿岸の生物遺骸群集2008

    • Author(s)
      宍倉正展・越後智雄・前杢英明・石山達也・永井亜沙香
    • Journal Title

      歴史地震 23号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南海トラフ沿いの巨大地南海トラフ沿いの巨大地震を記録する紀伊半島南部沿岸の生物遺骸群集南海トラフ沿いの巨大地震を記録する紀伊半島南部沿岸の生物遺骸群集2007

    • Author(s)
      宍倉正展・越後智雄・前杢英明
    • Organizer
      地球惑星科学関連学会合同大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2007-05-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi