• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

人工衛星データによる斜面特性の評価の詳細研究

Research Project

Project/Area Number 18500780
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

黒木 貴一  Fukuoka University of Education, 教育学部, 准教授 (40325436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯 望  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10159808)
後藤 健介  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (60423620)
Keywords衛星データ / 斜面 / 土地被覆分類 / GIS / Terra / ASTER / オーバーレイ / マルチスケール / DEM
Research Abstract

島原市の雲仙を主な対象地域としGISを介してリモートセンシングと地形学・地質学の成果を融合させた斜面特性の評価を行った。
斜面に衛星データを適用する際の問題点を検討した。衛星データ(Terra/ASTER)を用いた環境指標(NDVI、NDWI、NDSI)解析などを行い、その結果を現地調査結果と照合し検証した結果、環境指標の季節変化度合と実態との差、判読時の誤判読の注意点などを確認できた。
斜面に関する研究や教育で実用的・簡便な地形解析手法の開発を目ざし、複数年の大縮尺の地図を用いて、等高線のGISデータ化による地形変化量抽出(1995〜1993、2005〜1995)を試みた。その結果、10mグリッドで地形(例:ガリ、溶岩ドーム等)が発達していく様子を定量的に視覚化でき、その侵食量も算出できた。
LANDSAT/TMの複数年(同季節)の差分データを用いて、オーバーレイ法による地域区分を実施し、斜面の地形など土地条件との対応関係を検討した。ここではNDVI変化を自然分類する点、2時点間の差分データをオーバーレイする点で地域区分法を工夫し、NDVI変化が地形および地形変化によく対応することを示した。
Terra/ASTERの異なる季節データ(同一年)を用いて、階層性を考慮するマルチスケール区分法による地域区分を実施し、その効果を確認した。その結果、NDVIの季節差分を除算した余りの分布から複数の土地被覆区分スケールの存在を視覚化できること、2段階の土地被覆区分法で地形に関わるより現実的な土地被覆区分を実施できることが分かった。
また海の中道のレーザーデータによるDEMで最近5年間の地形変化量を抽出し、その精度や地形変化を分析し、それをALOSデータのNDVIなどと比較した。その結果、沿岸流による砂丘の侵食と砂の運搬で海岸の凸地形の北東部に堆砂が進んだこと、海浜の堆砂や海食崖の後退が生じる場所の背後に砂の移動が見られることなどが分かった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 衛星データとGISによる環境変化解析・太宰府市の例2008

    • Author(s)
      黒木 貴一, ほか
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要 56

      Pages: 13-24

  • [Journal Article] 雲仙普賢岳噴火以降の地形・植生環境の変化-火砕流堆積地域を中心に2008

    • Author(s)
      磯 望, ほか
    • Journal Title

      自然災害研究協議会西部地区部会報・論文集 32

      Pages: 57-60

  • [Journal Article] 2003年九州豪雨による太宰府市原川流域の斜面崩壊と谷壁斜面の地形・地質的特性2007

    • Author(s)
      黒木 貴一, ほか
    • Journal Title

      応用地質 48

      Pages: 170-179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 急傾斜地における衛星データを用いた環境指標解析2008

    • Author(s)
      後藤健介、黒木貴一、磯望
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] 植物活性度変化の区分とそれに関連する雲仙の地形2008

    • Author(s)
      黒木貴一、磯望、後藤健介
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] GISを利用した簡便な堆積・侵食量算出方法-雲仙・普賢岳を例にして2008

    • Author(s)
      黒田圭介、宗建郎、磯望、黒木貴一
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] 海の中道における最近5年間の地形変化2008

    • Author(s)
      川田 佳明, ほか
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      獨協大学
    • Year and Date
      2008-03-29
  • [Presentation] Relations between the change of topography and the change of NDVI after recent Unzen eruption2007

    • Author(s)
      Takahito KUROKI, et. al.
    • Organizer
      Cities on Volcanoes 5 Conference
    • Place of Presentation
      島原市・島原復興アリーナ
    • Year and Date
      2007-11-19
  • [Presentation] 災害と環境調査における空中写真のGIS解析2007

    • Author(s)
      黒木貴一、磯望、後藤健介、黒田圭介
    • Organizer
      日本応用地質学会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2007-10-11
  • [Presentation] 雲仙噴火以降の植物活性度変化と土地条件2007

    • Author(s)
      黒木 貴一, ほか
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2007-10-06
  • [Presentation] 平尾台の植生と地形・地質条件2007

    • Author(s)
      黒田圭介、黒木貴一、村橋正剛、浦田健作
    • Organizer
      日本第四紀学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2007-09-02
  • [Presentation] デジタルカメラによる画像を用いた平治岳斜面の土地被覆分類2007

    • Author(s)
      黒木 貴一, ほか
    • Organizer
      東北地理学会
    • Place of Presentation
      仙台市戦災復興記念館
    • Year and Date
      2007-05-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi