• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

テフラ・データベース作製のための最近10万年間の高精度火山噴火編年

Research Project

Project/Area Number 18500781
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

長岡 信治  Nagasaki University, 教育学部, 准教授 (80244028)

Keywordsテフラ / 火山 / 爆発的噴火 / 噴火史
Research Abstract

本年度は、阿蘇・九重火山のテフラ・データの編集と雲仙火山・福江火山のテフラ調査を行った。
阿蘇・九重火山に関しては、去年度までのデータ編集と論文化を行っている。阿蘇火山中央火口丘は、9万年前以降噴火頻度が高く、活動的である。九重火山は約5万年前の飯田火砕流噴出以後、溶岩ドーム崩壊型火砕流に伴う小規模降下火山灰と小規模の降下軽石・スコリア噴火を行っている。その噴火頻度や規模は阿蘇中央火口丘に較べ10分の1と極めて小さい。しかし、溶岩ドーム噴火そのものは考慮していないので、過小に評価している可能性がある。
雲仙火山については、古期雲仙火山の調査を行った。しかし、軽石流以外顕著なテフラはなく、溶岩流主体の活動であった。ただ、地上に露出する火砕流については、過去50万年間の層序がほぼ確立した。
福江火山では、富江・赤島・黄島・黒島・嵯峨ノ島・岐宿の各火山の地質調査を行った。黄島・黒島・嵯峨ノ島では、マグマ水蒸気噴火に起因する火砕サージ堆積物を確認した。これらの火山は間氷期の高海面期に活動したことは明らかである。K-Ar年代測定のために各火山の溶岩をサンプルし、測定を行っている。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi