• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アンコール・ワットに見られる砂岩ブロックの風化特性と風化プロセスに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18500785
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

藁谷 哲也  Nihon University, 文理学部, 教授 (30201271)

Keywords世界遺産 / 岩石風化 / 砂岩 / アンコール遺跡 / 剥離 / 風化速度 / シュミットハンマ反発値 / 風化係数
Research Abstract

1992年に世界遺産登録されたアンコールは100以上の寺院からなる.多くの遺跡は砂岩,ラテライト,煉瓦などからなり,9-12世紀にかけて建設された.このうち,砂岩は長い期間にわたって建築石材として用いられた.砂岩で作られた柱,窓枠,偽窓枠の基部では,フレーキングが認められ,凹みを見つけることができる.そこで本年度は,アンコール・ワットを含め,おおむね建築年代が判明している23遺跡を対象に,砂岩ブロックに見られる凹みの深さ(剥離深度)とシュミットハンマによる反発値を測定し,砂岩のフレーキング速度と岩石の強度との関係を調べた.
剥離深度は,柱に残された碑文やレリーフなど,オリジナルと考えられる平面からの深さをノギスで測定した.また,シュミットハンマ反発値は,2種類の反発値を求めた.すなわち,凹みを対象に,1地点を連続打撃して求めた反発値(Rf)と,凹み表面を多数打撃して求めた反発値(Rd)である.そして,Rfを新鮮な砂岩の硬さ,Rdを風化した砂岩表面の硬さと考え,これらをもとに風化係数(Wc=(Rf-Rd)/Rf)を計算した.
これらの結果,砂岩の最大剥離深度は9-104mmとなり,遺跡の経過年数をもとにフレーキング速度を計算すると11-94mm/kaとなった.また,最大剥離深度は,経過年数の大きい遺跡の砂岩ほど大きく,風化係数に比例することがわかった.フレーキングは乾湿風化,加水分解,塩類風化などによると考えられるため,それら風化作用の抑制が遺跡の保全に重要であることが指摘される.

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 石造文化遺産に対する近年の風化研究の動向2008

    • Author(s)
      藁谷哲也
    • Journal Title

      地理誌叢 50(2)

      Pages: 20-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アンコール遺跡群を構成する砂岩ブロックの風化速度-遺跡建築年代と剥離深度の関係から-2008

    • Author(s)
      藁谷哲也
    • Organizer
      日本大学地理学会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      20081100
  • [Book] 「仕事が見える地理学」所収, 石を蝕む風化, p. 14-22.2008

    • Author(s)
      藁谷哲也
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi