2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18510007
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
石井 晴人 Tokyo University of Marine Science and Technology, 海洋科学部, 助教 (30251680)
|
Keywords | クラゲ / 大量発生 / 沿岸域 / ミズクラゲ / 東京湾 / 貧酸素水塊 / 環境変化 / ポリプ |
Research Abstract |
本年度は、前年度に引き続き、東京湾においてミズクラゲポリプの天然海域における調査、環境調査、成体クラゲの現存量調査等を実施した。 現場海域におけるミズクラゲポリプの調査及び環境測定は、東京湾奥部において従来より実施している観測点(船の科学館内の岸壁及びその周辺)等で月1回の頻度で行った。環境測定の項目は、多成分水質計(水温、塩分、DO、クロロフィル濃度、水中光量子束密度)、ニスキン採水器による小型動物プランクトン個体数密度と現存量、NORPACネットによる中型動物プランクトン個体数密度と現存量等である。調査の結果、ミズクラゲポリプは底層近くの貧酸素水塊が発達する場所でのみ観察された。 東京湾奥部における貧酸素水塊の挙動等を把握するために、前年度に引き続き、広い範囲において環境測定を実施した。環境測定は、東京海洋大学練習船"ひよどり"を用いて、東京湾奥部の海域で月1〜2回の頻度で行った。特に、ミズクラゲ大量発生海域として知られ、かつ貧酸素水塊の頻発する北部・北東部沿岸域において多くの調査地点を設け、詳細な調査を行った。環境測定の項目は、ポリプ調査地点と同様である。現場海域における成体クラゲ類の現存量は、前年度に引き続き、東京湾奥部における環境調査と同時に東京海洋大学練習船"ひよどり"を用いて、東京湾奥部の海域で月1〜2回の頻度で主に目視によって行った。クラゲ類の採集は、特別に作成したクラゲ用大型ネット、またはたも網によって行い、傘径と性別を直ちに測定し、観測ごとの傘径頻度分布を求めた。
|