2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18510048
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
板倉 隆夫 Kagoshima University, 水産学部, 教授 (20136849)
|
Keywords | ダイオキシン / 薬物応答性 / トランスジェニクメ / CYP1A / CYP1B1 / 遺伝子発現調節領域 / GFP / XRE |
Research Abstract |
魚類のCYP1遺伝子の発現調節領域をオワンクラケのGFP遺伝子と連結してメダカ卵に導入し、(1)ダイオキシンなどの化学物質への応答性を示すトランスジェニックメダカを作成する、(2)薬物応答性を検証する、(3)鰓において強くかつ迅速な薬物誘導的遺伝子発現を示し、視認性の高い発色を示すトランスジェニックメダカを選別する計画については、ウナギCYPlAに続いて、ウナギCYP1B1を用いて薬物応答性を示すトランスジェニックメダカを作成することができた。500ppbの濃度のβナフトフラボンで誘導をかけたところ、CYP1Aを用いたのに比べて発色強度は劣ることはなく、鰓における発色の視認性も高かった。CYP1B1遺伝子のどの部分が薬物応答性に貢献しているのかを調べるために、転写開始点から3.2k、2.2k、1.6kbpの5上流域を用いてトランスジェニックメダカを作成し、誘導後のGFPの発現量をRNA量としてReal time PCR法で測定したところ、予想通り、3.2kの場合が一番強く、1.6kの場合が一番弱かった。このことより、XRE配列およびERE様配列の重要性が示され、今後薬物誘導性を有する遺伝子発現調節配列を人工的に設計・作成する場合に必要となる基本的知見が得られた。 トランスジェニックメダカの系統確立を試み、導入DNAが生殖細胞系列に組み込まれかつ鰓においても強い誘導的発現を示すF1を得、さらにワイルドと掛け合わせたヘテロのF2を得ることができたが、これらのメダカは弱く、長期間の飼育が困難であった。今後、強い誘導性を持つ配列を人工的に作成するなどして、少量のDNAを導入することによって比較的強い系統を作出することが可能になると考えられる。
|
Research Products
(1 results)
-
[Journal Article] Bioconversion by functional P450 1A9 and 1C1 of Anguilla japonica2008
Author(s)
Uno, T., S. Okamoto, S. Masuda, H. Imaishi, M. Nakamura, K. Kanamaru, H. Yamagata, M. A. H. El-Kady, Y. Kaminishi, and T. Itakura
-
Journal Title
Comprehensive biochemistry and physiology C 147(3)
Pages: 278-285
Peer Reviewed