• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

新規フッ素系界面活性剤は代謝活性化により毒性を発現するか?

Research Project

Project/Area Number 18510063
Research InstitutionJosai University

Principal Investigator

工藤 なをみ  Josai University, 薬学部, 准教授 (10161647)

Keywords1H,1H,2H,2H-ペルフルオロデカノール / ペルフルオロオクタン酸 / 2H,2H-ペルフルオロノナデカン酸 / 2H,2H,3H,3H-ペルフルオロノナデカン酸 / 肝細胞内分布
Research Abstract

1H,1H,2H,2H-ペルフルオロデカノールを投与すると生体内でペルフルオロオクタン酸(PFOA)が生成し、肝臓のアシルCoAオキシダーゼ(AOX)が誘導される。しかし、生体内に残留するPFOA濃度が低いにもかかわらず強い誘導が生じることから、中間代謝物と考えられている2H,2H-ペルフルオロデカン酸(8-2テロマー酸)と2H,2H,3H,3H-ペルフルオロデカン酸(7-3テロマー酸)をマウスに投与して、その生体作用を解析した。8-2テロマー酸や7-3テロマー酸を投与すると、PFOAよりも高い用量で弱いながらも肝AOXを誘導した。8-2テロマー酸の作用は7-3テロマー酸より強かった。8-2テロマー酸を投与した場合、肝臓中からは微量のPFOAが検出された。肝臓中のPFOAと肝AOXの相関を調べたところ、テロマー酸を投与した揚合には肝臓中のPFOA濃度が低い割には肝AOX活性が高いことから、テロマー酸そのものもAOX誘導作用を持つ可能性が示唆された。8-2テロマー酸や7-3テロマー酸はそれ自身が弱い作用を有するとともに、一部がPFOAに代謝されて作用するものと考えられる。
生体内で微量に生成したPFOAは、主として肝臓中に蓄積する。肝細胞内におけるPFOAの分布には大きな性差が認められ、雌性ラットでは主として可溶性画分に、雄性ラットでは膜画分に見出された。雄ラットでは離乳時には雌型である細胞内分布様式が、成長とともに雄型へと変化した。雄性ラットを去勢すると、PFOAの肝細胞内分布様式は雌型となり、テストステロンを投与することによって雄型に戻ることから、性ホルモンによって調節される何らかの因子が、肝細胞内での今布様式を調節することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2H, 2H-perfluorodecanoic acid のマウスに対する影響2009

    • Author(s)
      鎌苅由華, 工藤なをみ, 川嶋洋一
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] ペルフルオロオクタン酸の肝細胞内分布のホルモンによる調節2009

    • Author(s)
      畑幸江, 工藤なをみ, 川嶋洋一
    • Organizer
      日本薬学会第129年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-03-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi