2008 Fiscal Year Annual Research Report
ジメチルエーテル燃料大型ディーゼルエンジン用新規排ガス浄化触媒の開発
Project/Area Number |
18510067
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
岡崎 文保 Kitami Institute of Technology, 工学部, 准教授 (10213927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 旭男 北見工業大学, 工学部, 特任教授 (60001327)
|
Keywords | NO選択還元反応 / ジメチルエーテル / アルミナ触媒 / 金属担持アルミナ触媒 / 触媒充填様式 / 酸化セリウム / 併用効果 / ガード触媒 |
Research Abstract |
ジメチルエーテル(DME)はセタン価が高いのでディーゼルエンジン燃料に適しており, そのうえ燃焼時に黒煙を発生しない特長があるので分散型発電, 低公害自動車等への利用が期待されている. 本研究ではDMEを燃料とする大型ディーゼルエンジン用新規脱硝触媒を開発する事を目的とし, 本年度はDME-SCR触媒の充填様式について検討した. 1. 前処理触媒の検討 排ガス中にシリンダー潤滑剤などの添加剤あるいはその熱分解成分が混入する可能性を考慮し、DME-SCR触媒の前段に前処理触媒(ガード層)を設けて、その特性を検討した. ガード層にシリカを用いた結果、DME-SCR活性にほとんど影響を及ぼさなかったが、アルミナを用いた場合、DME-SCR活性の温度ウインドウが少し拡大した。これは、前処理触媒上でDMEの加水分解によるメタノール生成が起こる為である。 2. 触媒充填様式の検討 NOのNO2への酸化反応がDME-SCRにとって必須な要素反応であることから、アルミナと酸化セリウムを併用して触媒充填様式の検討を行った. 酸化セリウムを前段に、アルミナを後段に配置した場合、DME-SCR活性は著しく低下した。逆にアルミナを前段に配置した場合、DME-SCR活性はアルミナ単独と大きな差はなかった。つぎにアルミナと酸化セリウムを物理混合した結果、DME-SCR活性は大きく向上した。また、酸化セリウムを予めシリカに担持し、物理混合すると活性再現性の良い触媒が得られることがわかった。
|