• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

災害時要援護者向け支援情報システムの検討 〜「人的システム」との融合の観点から

Research Project

Project/Area Number 18510150
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

後藤 順久  日本福祉大学, 福祉経営学部, 教授 (90215509)

Keywords避難 / パニック / 情報伝達 / 防災マップ / 災害時要援護者
Research Abstract

1 実験対象者の選定
本研究開発では,システムの有効性を実証実験で確認することと,地域において個別支援の必要な災害弱者に対して,近隣住民やボランティアによる「見守りネットワーク」の相互補完の可能性を確認することである.実証実験時の災害時要援護者として,高齢者,車椅子利用者,聴覚障害者を候補とした.
2 台帳作成の先進事例調査&3災害時要介護者台帳(仮)の整備
いくつかの先進事例を調査し,対象地域の台帳の作成のための提案とする.本研究では仮の台帳を整備し,データベース化した.
4 防災マップの作成
災害ボランティアコーディネータの協力を得て,対象地域の危険物(約50種類)などを事前にフィールド調査し,6で開発する位置情報監視システムのマップに反映した.
5 一斉同報メールシステムの構築
本研究において,災害時要介護者/見守りネットワークへの避難開始,避難上での危険回避,メール指示の回答を実現するため,Web連携の可能な一斉同報メールシステム(モバイルi-Call)を利用した.これはASPサービスで提供され,事前のメッセージ登録や発行時の変更に対して柔軟に対応できる.また,メール機能については,各社の携帯電話に対応しているため,見守りネットワークが利用する携帯電話は個人所有のものを利用し,操作についても習熟した端末を利用することができる.
6 位置情報監視システムの構築
危険エリアへ接近した場合や避難時間がかかり過ぎた場合などに,位置情報を本部で監視することにより,避難支援指示を行う中核的なシステムである.ドコモのDLPサービスを経由して,GPS携帯電話に対して第三者検索を掛けて,結果として受信した位置情報をデータベースに保存し,GPSの位置情報を処理する.また,災害時要援護者台帳とリンクし,個人属性を表示させた.ランドマーク,防災マップ,火災など危険エリアの登録を行う図形描画処理機能を持つ.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 災害弱者向け避難支援情報システムの開発2006

    • Author(s)
      後藤 順久, 葛谷 潔和
    • Journal Title

      情報社会科学論集 9

      Pages: 9

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi