• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

中国静止気象衛星データを用いた広域アジアの実時間災害監視と情報発信

Research Project

Project/Area Number 18510162
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石川 裕彦  Kyoto University, 防災研究所, 教授 (60263159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀口 光章  京都大学, 防災研究所, 助教 (60190253)
Keywords国際貢献 / 人工衛星 / 自然災害 / 情報発信 / 気象学
Research Abstract

1.データ取得:風雲2C号からのデータ受信を継続したが、2007年7月ころより日中のデータにノイズが見られるようになった。これは衛星の軌道が南北に振動する為であることがわかった。2008年3月日中のデータが取得できるようにアンテナの調整を行った。
2.梅雨前線活動や熱帯降水域の広域解析等:ベンガル湾から日本にいたる梅雨前線の活動度の変動を、広域雲画像から得られる対流活動を指標に解析した。対流活発域が前線上を東進する様子を時空間解析で示すことができた。また、赤道収束対上を東進するMJOにともなう雲域お移動を、同じく時空間解析で示した。また、2005年以降蓄積されてきたデータを用いて、チベット高原の地表面温度の算出とその年々変動の解析を行った。合わせて雲活動の季節変化の解析も行った。
3.東南アジアモンスーン期の集中豪雨の監視:モンスーン期の東南アジアを対象に、顕著な被害をもたらした被害事例に関して、衛星観測データに基づく現象の記述を行った。また、2007年11月にバングラディッシュを襲ったサイクロンSidrの雲画像解析を行った。
4.防災プロダクツのweb公開:情報発信のために、webサーバーを立ち上げ、このサーバー上で赤外窓領域と水蒸気チャネルのフルディスク画像、インド領域、インドネシア領域、日本域の切り出し画像のweb公開を行った。また防災プロダクツとして、発達した積乱雲の指標となる水蒸気チャネルと窓領域との輝度温度差のデータを作成し、その出現頻度などの解析を試みた。
5.成果の公表:自然災害学会で本研究の成果の公表を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 Other

All Presentation (2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Satellite Monitoring of Hazardous Weather in Asia2008

    • Author(s)
      Ishikawa, Hirohiko
    • Organizer
      The First International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia.
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2008-03-04
  • [Presentation] 中国静止気象衛星によるアジアの災害監視2007

    • Author(s)
      石川裕彦・奥勇一郎
    • Organizer
      日本自然災害学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2007-09-25
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Remarks]

    • URL

      http://ssrs.dpri.kyoto-u.ac.jp/~ishikawa/fy2c/index.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://ssrs.dpri.kyoto-u.ac.jp/~okusan/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi