2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18510201
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
田中 玲子 Chiba University, 真菌医学研究センター, 助教 (60143319)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢口 貴志 千葉大学, 真菌医学研究センター, 准教授 (60361440)
|
Keywords | 菌類 / 生態学 / 遺伝子 / 分類学 / 系統分類 / 微生物 |
Research Abstract |
真菌医学研究センターに保存されているTrichosporon属菌について,種の判別形質を明らかにするために再同定を行った。D1D2による塩基配列検索により,誤った種名で登録されたものを訂正することができた。また,T.faecaleに関しては,2つの系統群が存在することが判明したが,これに関しては,その他の指標を含めて詳細検討を継続する予定である。Malassezia属菌に関して,ある病院の小児ICUより複数分離された菌株について同定,typingを行った。Typingには3種類のプライマーを用いたRAPD解析を実施した。分離菌はすべてM.furfurと同定され,typingの結果はすべて別々のstrainであることが判明し,院内感染の危惧は払拭され,本法による有効性が実証された。Pseudallescheria関連菌については,ITS領域の系統解析より,系統関係の見直しを行った。特に薬剤抵抗性を示すことで臨床上問題となっているScedosporium prolificansの迅速同定プライマーの開発に成功した。日和見真菌感症の原因菌として代表的なAspergillus fumigatus近縁菌で,複数の遺伝子(β-チュブリン,カルモジュリン,ハイドロフォビン,ITS)を基にした系統解析とそれぞれのクラスターにおける性状と関連性を調べたところ,生育温度,各種抗真菌剤に対する感受性,分生子の微細構造において明確な相関が見いだされた。中国乾燥地帯で分離されたAspergillus属菌種について行った系統解析の結果,他の地域では分離されたことの無い特徴的な種が分離されたことが判明した。今後新種としての提唱を進めていく予定である。
|