• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

サンゴ礁復活の鍵をにぎるブダイ科魚類の摂餌・繁殖生態の解明

Research Project

Project/Area Number 18510207
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

桑村 哲生  Chukyo University, 教養部, 教授 (00139974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 一彦  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (50153838)
Keywordsサンゴ礁保全 / ブダイ科魚類 / 藻類食 / 摂餌場所 / 繁殖行動生態 / 産卵時刻 / 西表島 / ニザダイ科魚類
Research Abstract

サンゴに対する魚類による食害と、サンゴの復活に影響を及ぼすといわれている藻食性ブダイ類・ニザダイ類の摂餌・繁殖行動生態について、沖縄県西表島及び瀬底島において野外調査を実施した。
1)サンゴに対する魚類の食害
塊状ハマサンゴ類についた(ブダイ類がかじったと思われる)歯形の数と成長量の関係を瀬底島で調べたところ、歯形はハマサンゴの成長にほとんど影響を及ぼさないことがわかった。無人ビデオ撮影を試みたが、かじっている現場は確認できなかった。一方、西表島においてケージ囲い実験を実施する過程で、実験用の枝状ミドリイシ類の小片が魚類に捕食されることが分かった。そこで、自然のミドリイシ属の小群体(<10cm)を対象として、魚類の捕食によると思われる傷の調査を行った結果、捕食を受ける種と受けない種が存在し、捕食を受けた小群体は成長が低下することが明らかとなった。捕食する魚種はまだ特定できていないが、サンゴの移植に際しては、これらの食害を防ぐ工夫が必要であることが示唆された。
2)ブダイ類とニザダイ類の繁殖行動と摂餌生態
西表島では礁縁で同じ産卵場所を利用するブダイ類の産卵時刻が種間で異なり、産卵場所近くで摂餌する種は満潮後に産卵し、礁地内の岸近くまで(>500m)摂餌移動する種では潮位や月齢に関わらず早朝に産卵していた。後者は移動回数を節約して摂餌時間を確保するための適応であると考えられた。一方、ブダイ類と同じ産卵場所を利用するニザダイ類では、早朝よりも夕方に産卵する傾向があり、両者の摂餌方法の違い(つまみ食い/基質ごと)によると考えられた。MPAを設定する際には、サンゴ自体の生態的特性のみならず、これら藻食性魚類の産卵場所と摂餌場所の両方を含む範囲になるよう考慮する必要がある。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] サンゴ礁におけるブダイ類の代替繁殖行動2008

    • Author(s)
      桑村 哲生
    • Organizer
      第8回東日本魚類生態研究会
    • Place of Presentation
      千葉県館山市(東京海洋大学館山ステーション)
    • Year and Date
      2008-02-23
  • [Presentation] サンゴ礁魚類の産卵時刻-浮性卵はいつ産むべきか?2007

    • Author(s)
      桑村 哲生
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第10回大会
    • Place of Presentation
      沖縄県西原町(琉球大学)
    • Year and Date
      2007-11-24
  • [Presentation] サンゴ幼生加入量調査が示唆するサンゴMPAのデザイン2007

    • Author(s)
      酒井 一彦
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第10回大会
    • Place of Presentation
      沖縄県西原町(琉球大学)
    • Year and Date
      2007-11-24
  • [Presentation] 産卵時刻は摂餌移動距離で決まる-浮性卵を産む藻食性ブダイ類の種間比較2007

    • Author(s)
      桑村 哲生
    • Organizer
      2007年度日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      札幌市(北海道大学)
    • Year and Date
      2007-10-07

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi