• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

セミパラチンスク被曝証言を通した核被害の解明:広島・長崎との比較検討を通して

Research Project

Project/Area Number 18510217
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川野 徳幸  Hiroshima University, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (30304463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大瀧 慈  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
松尾 雅嗣  広島大学, 平和科学研究センター, 教授 (40106787)
小池 聖一  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (70274024)
Keywordsセミパラチンスク / 核被害 / 被災証言
Research Abstract

本研究の目的は、セミパラチンスク核実験近郊住民へのアンケート調査・被ばく証言調査を通し、同地区における核被害の実態を明らかにすることである。同時に、広島・長崎原爆被害との比較検討も行い、両者の異同についても検討する。この目的のため、当該年は以下の調査研究を実施した。
1.2007年8月、セミパラチンスク核実験場北部に位置するAkjar, Kentubek, Koktobe, Malai Sali, Mayskoeの5村で証言収集調査及びアンケート調査を実施した。(研究代表者・研究協力者)。証言に関しては、核実験にまつわる体験、心残りなこと、現在の生活環境に対する要望等を自由に記述してもらった。アンケートに関しては、被災体験、現在の健康状態、被曝の経緯に関する設問を設けた。
2.昨年度のアンケート及び当該年のアンケートの集計を終了した。
3.昨年度に引き続き、広島・長崎被爆証言(朝日新聞実施「被爆60年アンケート調査」の証言)のデータ入力を行い、約8000人分の証言入力を終了した。一部、判読不能文字等の確認が残っているが、ほぼ全データの入力を完成した。
4.昨年度及び今年度収集の被災証言に関しては、現在翻訳作業を継続中である。
5.2005年までに収集したアンケート・証言をデータとし、セミパラチンスク地区住民の健康状態・保持疾患状況及びそれらと被曝線量との相関を検討した。その結果、健康不良及び特定の疾患の発症は、核実験による被ばくが原因である可能性を示唆した。
6.2005年までに収集したアンケート・証言をデータとし、セミパラチンスク地区住民の核実験体験及びそれら体験と被曝線量・爆心地からの距離との相関を検討した。現在ジャーナルに投稿中である。上記5とあわせ、その研究成果は、研究会、国際会議で発表した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] セミパラチンスク核実験場近郊住民における骨髄異形成症候群(MDS)の遺伝子学的検討2008

    • Author(s)
      Dinara Zharlyganova
    • Journal Title

      広島医学 (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Health Status of Radiation Exposed Residents Living Near the Semipal-atinsk Nuclear Test Site Based on Health Assessment by Interview2008

    • Author(s)
      Kyoko HIRABAYASHI
    • Journal Title

      Hiroshima Journal of Medical Sciences 57(1)

      Pages: 27-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カザフスタン共和国セミパラチンスク核実験場近郊における被曝実態解明の試み:被曝証言調査を通して2007

    • Author(s)
      川野 徳幸
    • Journal Title

      日本カザフ研究会調査報告書 13

      Pages: 35-52

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] Direct Experiences from the Nuclear Explosions in Inhabitants near the Semipalatinsk Nuclear Test Site2008

    • Author(s)
      Noriyuki KAWANO
    • Organizer
      13th Hiroshima International Symposium
    • Place of Presentation
      Hiroshima city
    • Year and Date
      2008-02-29
  • [Presentation] Frequency of AML1/RUNX1 point mutations in myelodysplastic syndrome of population around Semipalatinsk Nuclear Test Site2008

    • Author(s)
      Dinara Zharlyganova
    • Organizer
      13th Hiroshima International Symposium
    • Place of Presentation
      Hiroshima city
    • Year and Date
      2008-02-29
  • [Presentation] 原爆被爆者の「こころ」と「くらし」における被害:「被爆60年アンケート調査」、(朝日新聞)を手がかりに2008

    • Author(s)
      川野 徳幸
    • Organizer
      同志社大学法学部セミナー
    • Place of Presentation
      京都市同志社大学
    • Year and Date
      2008-01-16
  • [Presentation] セミパラチンスク核実験場近郊住民における骨髄異形成症候群(MDS)の遺伝子学的検討2007

    • Author(s)
      Dinara Zharlyganova
    • Organizer
      第48回原子爆弾後障害研究会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2007-06-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi