2006 Fiscal Year Annual Research Report
感覚・知覚・概念--知覚の「生態学的現象学」の可能性
Project/Area Number |
18520004
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村田 純一 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40134407)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
染谷 昌義 東京大学, 大学院総合文化研究科, 研究拠点形成特任研究員 (60422367)
|
Keywords | 現象学 / 生態心理学 / 脳科学 / 知覚 / 行為 / アフォーダンス |
Research Abstract |
本年度は、知覚の現象学的な研究を脳科学や認知科学の成果を批判的に検討することに基づいて発展させると同時に、その議論をさらに、生態心理学の観点と結びつける試みを行った。 最近の脳科学の知見のなかの興味深いものとして、MilnerとGoodaleによる視覚の二重システム理論がある。この理論は、知覚と行為が乖離する特異例を基にして、視覚に関する伝統的な直線的なモデルが成り立たないことを印象深く示した興味深いものである。しかし他方で、知覚と行為の連関に関しては必ずしも明確な見方をもたらすものではない。こうした点を踏まえて、脳科学の新たな知見を生かしながら、知覚と行為に関するフッサールやハイデガーらの知見を展開することによって、知覚と行為の連関に関するする新たな見方を探った。 知覚と行為の連関は生態心理学のなかで最も中心的に扱われてきた課題であり、特に、環境内にあるさまざまな手がかり(特に光学的情報)をもとに研究されてきた。この成果を現象学の射映概念やキネステーゼの議論と結びつける可能性を具体的な形で探った。 こうした検討を通して、視覚認知の基本構造を脳や神経の働きに結びつける場合に、「入力-処理-出力」という図式によって捉える伝統的な見方に代えて、環境内での横断的な調整活動の機能という新たな見方を探った。
|