• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

<いのち>の意味-宗教・教育・精神病理学の立場からの協働的再検討-

Research Project

Project/Area Number 18520055
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJin-ai University

Principal Investigator

薗田 坦  仁愛大学, 人間学部, 教授 (40047072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宗 孝文  仁愛大学, 人間学部, 教授 (10067613)
三脇 康生  仁愛大学, 人間学部, 助教授 (40352877)
Keywordsいのち / 生命の尊厳 / メメント・モリ / 老人と子供 / 正常と異常 / Quality of life
Research Abstract

初年度に当たり、まず三人で集まり、本研究の推進のための年間スケジュールと必要な物品図書などの購入の基本方針・計画について話し合った。その後、年間数回の集まりをもち、各自の研究の経過を提示すると共に、協働的研究としての進めるべき方向・方法について話し合った。さしあたっては、購入した研究図書(資料)をできるだけ相互に幅広く解読すると共に、薗田はとくに人間と宗教の結びつきにおける<いのち>の質について、宗は老人と子供における生と死の関係性について、さらに三脇は精神療法におけるゆとりと遊びの重要性を、制度論(病院療法)との関係で考え、次年度はその方面の専門家の提言を聞く桟会をもつことを諒解し合った。
初年度の研究・討論を通じて「<いのち>の意味」に関して見えてきたこと、明らかになったことは、生とその終焉である死とは決して切り離して考えられるのではなく、死を見据えるところがら、逆に中年期、老年期の生き方(いのち)を意味づけることが考えられるし、また遊びやユーモアを含んだ生き方を見直すことによって、生涯にわたる真にゆとりある生きるカを獲得する可能性を見出すこともできる。しかもこれらは究極的には人間にとっての何らかの超越の次元との関わりを想定し、要請することに関連するであろうことがいくらかでも明らかになったと言えるであろう。
ただしこれらはなお中間的帰結ないし推定であって、これらの意味づけを、さらに文献学的ないし臨床体験的に確認していくことが、引き続き今後の課題となるであろう。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 人となること -意味への気づき-2007

    • Author(s)
      宗 孝文
    • Journal Title

      ひかりといのち(りゅうこくブックス) 第113号

      Pages: 77-112

  • [Journal Article] 解離性健忘を生じた小学校の教師の治療の為の制度改変派精神療法2007

    • Author(s)
      三脇康生
    • Journal Title

      仁愛大学付属心理臨床センター紀要 第2号

      Pages: 47-53

  • [Journal Article] アート・戦争・精神医療 -クレーの教えるもの-2006

    • Author(s)
      三脇康生
    • Journal Title

      21世紀COE人文科学研究拠点成果物

      Pages: 8-14

  • [Journal Article] <根源悪>について -原罪と宿業-2006

    • Author(s)
      薗田 坦
    • Journal Title

      仁愛大学研究紀要 第5号

      Pages: 1-10

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi